ポータブル電源は何Whが正解?容量の目安と家族構成別の選び方ガイド

「ポータブル電源がほしいけど、どの容量を選べばいいのか分からない…」そんなふうに悩んでいませんか?
Wh(ワットアワー)でいわれてもピンとこないし、「300Whで足りる?それとも1000Wh必要?」と迷ってしまう方はとても多いです。
この記事では、家族構成や家電に合わせた容量の目安からおすすめモデルまで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

私も初めてポータブル電源を買うとき、容量で3日悩みました…。
「何に」「どれくらい」使いたいかをイメージすれば、自分にぴったりの容量はちゃんと見えてきます。
あなたにちょうどいい、ベストな容量を一緒に見つけましょう!
「Whってどういう意味?」という方はこちらの記事で図解しています
>> ポータブル電源のWhとは?Wとの違いを図でわかりやすく解説


ポータブル電源は何Whあれば足りる?使い方別の容量目安まとめ
ポータブル電源の容量を選ぶときに、まず押さえておきたいのが「この容量でどれくらい使えるのか?」という点です。
家電によって消費電力はさまざまですが、目安がわかれば、自分に必要な容量のイメージもぐっとつかみやすくなります。
ここでは、小型・中型・大型の3つの容量帯にわけて、実際にどんな家電がどれくらい使えるかを具体的に見ていきましょう。
- ~300Wh:小型ポータブル電源
- 400Wh~900Wh:中型ポータブル電源
- 1000Wh~:大型ポータブル電源
家電の例 | 小型ポータブル電源 300Wh | 中型ポータブル電源 600Wh | 大型ポータブル電源 1000Wh |
---|---|---|---|
スマホ充電 (10W) | 約11回 | 約24回 | 約45回 |
扇風機 (35W) | 約7時間 | 約13.7時間 | 約22.9時間 |
電気毛布 (55W) | 約4.4時間 | 約8.7時間 | 約14.5時間 |
小型冷蔵庫 (150W) | 約1.6時間 | 約3.2時間 | 約5.3時間 |
電子レンジ (1200W) | ✕ | ✕ | 約42分 |
エアコン(1000W) | ✕ | ✕ | 約48分 |
500Whのモデルでも電子レンジなどが使える場合もありますが、充電がすぐに切れてしまいます。
調理家電などをしっかり使いたいなら、迷わず1000Wh以上を選ぶのが安心ですね。
またWhが大きいほど使える時間は増えますが、そのぶん本体のサイズや価格も上がる点には注意が必要です。



だからこそ、「何にどれくらい使いたいか」から逆算して容量を決めるのが大切。後悔しない選び方のキーポイントですよ。
>> ポータブル電源で家電は何時間使える?かんたん計算方法をチェック


家族構成ごとの必要容量(Wh)目安|防災レベル別マトリクスで比較
それではさっそく、あなたの家族構成や備えたいレベルに応じて、どのくらいの容量(Wh)があれば安心なのかを見ていきましょう。
「どんな家電を使いたいか」×「家族の人数やライフスタイル」という2つの視点を組み合わせると、必要な容量がぐっと明確になります。
まずはイメージ!必要な容量(Wh)を考える前に備えレベルをチェック
停電時にどこまでの生活を保ちたいかによって、必要なポータブル電源の容量(Wh)目安は大きく変わってきます。
まずは「どのレベルまで備えたいか」をざっくり想像してみましょう。


- スマホとライトが使えればいい(最低限)|〜300Wh (小型)
情報収集と夜間の明かりが確保できればOKという方向け。
軽量で持ち運びやすく予算も抑えられるので、「とりあえず1台持っておきたい」初心者に人気の容量帯です。 - 冷蔵庫や電気毛布も使いたい(生活維持)|400〜900Wh (中型)
数時間程度の停電に備え、冷蔵庫や電気毛布などを動かしたい方向け。
中型家電に対応できる容量帯で、夫婦ふたり暮らしや自宅避難を想定する方にちょうどいいサイズ感です。 - 調理家電やエアコンも使いたい(しっかり備え)|1000Wh〜 (大型)
「非常時でも、できるだけ普段通りに近い生活を送りたい」方向けの大容量モデル。
エアコンや電子レンジ、ケトルなど高出力の家電をしっかり使いたい方や、子育て・高齢者世帯におすすめです。



真夏・真冬、夜・昼…さまざまなシーンでシミュレーションしてみてくださいね。
>> 人気の1000Whモデルで、実際の停電を想定してみたシミュレーションはこちら


家族構成と備えレベルでわかる!おすすめ容量マトリクス
「どのくらい備えたいか」をイメージできたら、次は家族構成とあわせたぴったりな容量ゾーンを見てみましょう。
下記のマトリクスでは、家族人数 × 備えのレベルごとに「小型・中型・大型」ポータブル電源のおすすめ度をわかりやすくまとめています。


家族構成だけでなく「何を使いたいか」を組み合わせてみるのがポイントです。
たとえば一人暮らしでも、停電時に調理家電やエアコンをしっかり使いたいのであれば、大容量(1000Wh〜)がぴったりなこともあります。



ちなみに私自身も悩んだ末に2000Whモデルを購入しました。ワンオペのことも多いので、エアコンまでしっかり使える存在はとても頼もしいですよ。


後悔しないポータブル電源の選び方|Whだけでなく見るべき3つのポイント
ここまでで容量の目安が見えてきた方も、「これで本当に足りるのかな…?」と不安に感じることもあるかもしれません。
実際には、「すぐに電力が切れた」「同時に使えない家電があった」といった後悔もよくあります。
ここでは、そんな失敗を防ぐために押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。


①「何に使うか」で必要な容量(Wh)は変わる!判断軸を持とう
容量選びで一番大切なのは、「どんな家電を使いたいか」をざっくりでもいいので決めておくこと。
スマホだけ使えればいいのか、冷蔵庫や電気毛布も動かしたいのか、調理もしたいのか。
この軸があるだけで、必要な容量が自然と絞れてきますよ。
ガスストーブがあるから暖房用途では使わない、カセットコンロは避けたいから電気ケトルや電子レンジも使いたい…などなど、ご家庭の状況を鑑みシミュレーションしてくださいね。



実際に、「思ったより家電が使えなかった」は後悔のトップ。
容量=使いたい家電とセットで考えるのが鉄則です!
② 子育て家庭・高齢者家庭は「余裕ある容量」が安心
小さな子どもや高齢者がいるご家庭なら、「最低限でなんとかなる」は通用しないかもしれません。
- 安心感や転倒防止のために照明は必須
- エアコンで夏の熱中症対策に
- 電気ケトルや電子レンジであたたかい食事を
とくに真夏の停電時、エアコンが使えないと体温調整が難しい子ども・高齢者には大きなリスクです。
実際、わが家は2才と5才の幼児がいるので、エアコンをしっかり動かせる2000Whクラスの「Jackery ポータブル電源 2000 New」を選びました。(実物レビューはこちら)


ポータブル電源でエアコンを使った体験談はこちら



子供や高齢者がいる場合は要注意。「これくらいで足りるかも」ではなく、「これくらいあれば安心」と思える容量を選ぶことが、家族の安全につながりますよ。
③ 容量(Wh)だけじゃない!「出力ポート数」もチェック
せっかく大容量モデルを選んでも、出力ポート(コンセントやUSBなど)が少ないと、容量を活かしきれないことがあります。
- コンセントが1つしかなく、冷蔵庫をつないだら他の家電が使えない
- USBポートが少なく、家族全員のスマホを同時に充電できない
このように、「容量が多い=何でも使える」とは限らないのがポータブル電源の要注意ポイント。
使いたい家電の数や種類に合わせて、出力ポートの数・種類もチェックすることが大切です。



とくに、停電時には「スマホ+冷蔵庫+テレビ」など複数の家電を同時に使いたくなる場面が多くあります。
購入前には、製品スペックや出力ポートの数をしっかり確認するようにしましょうね。
ポータブル電源 最新ニュース
- Jackery公式:【次のセールに使おう】1万円クーポン配布中(先着限定)
- EcoFlow公式:【最大55%OFF】豪華プレゼント!防災応援セール(8/30まで)
- Anker公式:【最大50%OFF】数量限定プレゼント付き!タイムセール(8/28まで)
- BLUETTI公式:【最大55%OFF】防災応援セール開催中(8/29まで)
- Amazon :【タイムセール】Jackery / EcoFlow / BLUETTI / Anker
容量(Wh)別おすすめポータブル電源モデル|目的に合わせて選ぶ!
自分に合った容量の目安がつかめたところで、次はその容量ごとに人気のモデルをチェックしてみましょう。
気になるモデルがあれば、リンク先でスペックやレビューを詳しくチェックしてみてくださいね。
小型モデル(〜300Wh)|防災リュックにも入る軽量タイプ
\ はじめての1台にぴったり!/


- 重さ:約3.6kg
- 容量:256Wh
- リュックにすっぽり入るサイズ感
- LEDライト付きで停電時に大活躍
\ 両手が空くから避難しやすい!/


- 重さ:約4.1kg
- 容量:288Wh
- 約2Lペットボトル2本分のサイズ感
- 肩掛けストラップ付きで両手が空く


中型モデル(400〜900Wh)|冷蔵庫や電気毛布もカバー
\ おしゃれ&機能が詰まった1台!/


- 重さ:約10.2kg
- 容量:768Wh
- 日本語表示&直感操作
- 超急速充電(約45分で80%)
\ 高出力×爆速充電の「最強中型」/


- 重さ:約10.9kg
- 容量:768Wh
- ケトルやドライヤーも使える
- 伸縮ポール+充電式ライト付き


大型モデル(1000Wh〜)|エアコンまで使える頼れる一台!
\ 軽くてパワフル、停電時も日常キープ! /


- 重さ:約10.8g
- 容量:1070Wh
- 業界最軽量、女性でも片手で持てる
- エアコン・冷蔵庫・電子レンジもOK
\ フル充電保管OKでいつでも安心! /


- 重さ:約12.9g
- 容量:1056Wh
- コンセント&USBポート多数!
- 100%で満充電保管OK


>> エアコンが使える大容量ポータブル電源おすすめ7選を見る


まとめ|何Whあれば足りる?家族や用途に合った容量を選ぼう!
ポータブル電源の容量選びは、「何に使いたいか」と「誰が使うか」の2つを掛け合わせて考えるのがコツ。
どんな家電をどのくらい使いたいか、そして家族の人数や暮らし方を思い浮かべてみましょう。
「これくらいあれば安心」と思える容量が、きっと見えてくるはずです。



「なんとなく」で買って後悔しないためにも、自分の生活に合った容量を選んでくださいね。ちゃんと備えて、安心も一緒に手に入れましょう!
\ お得に手に入れたい方はこちら!/