MENU
ぴろりん
便利家電×ワーママ
便利家電をこよなく愛する2歳&5歳のワーママです。 ホットクック歴4年・2台持ちで、ガスコンロなしのラク家事生活を実践中。ポータブル電源も愛用し、時短ともしもの備えを大切にしています。
当サイトへのリンク・引用について

当サイト「ぴろりん家」は原則リンクフリーです。

サイト名「ぴろりん家」と該当URLを明記して頂ければ、ご連絡不要でリンク・引用ともに自由に行っていただけます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【初心者でも分かる】ポータブル電源をまるっと解説!超かんたんガイド

本記事のリンクには広告が含まれています
「ポータブル電源とは」記事のメイン画像
  • 防災アイテムとしてポータブル電源が気になる
  • けどそもそもポータブル電源ってなに!?

こんなお悩みの方はいませんか?

今こんな記事を書いている私ですが、先日までは

防災用にポータブル電源を買わない?

ぴろりん

ぽ、ぽーたぶる電源?

という感じのポータブル電源「ド」素人で、調べるのに一苦労…

そこで初心者の方でも分かりやすいよう、日本一簡単な「ポータブル電源」超入門ガイドを作りました!

 \気になる項目からチェック!/

全国各地で一年中発生する可能性があるものの、手薄になりがちな停電対策。(参考:内閣府

ぴろりん

いざという時家族を守りたい。
そう思って来てくださったあなたのお役に立てば幸いです。

この記事を書いた人
ぴろりん
ぴろりん
  • 2才と5才を育てるワーママ
  • 365日家電を使い倒した生活 @賃貸アパート
  • Jackery ポータブル電源で「電気」を備え中
  • モノを買う時は徹底的に調べる主義
タップでとべる目次

ポータブル電源とは?蓄電池・モバイルバッテリー・発電機との違い

ポータブル電源に似た電気系アイテムとして、

  • モバイルバッテリー
  • 蓄電池
  • 発電機

この3つが思い浮かびますよね。

それぞれの違いをまとめてみました。

スクロールできます
モバイルバッテリーポータブル電源蓄電池発電機
用途スマホなどの充電家電などの一時電源長時間の電力供給自家発電で電力供給
サイズ
重量
小型・軽量中型・持ち運び可大型・据え置き型大型・持ち運び可
容量小さい小~大まで様々大きい大きい
充電方法USBなどUSB・コンセントコンセントガソリンなど
スマホ用バッテリーキャンプ用ポータブル電源家庭用蓄電池屋台用ガソリン発電機
電力供給アイテムのちがい比較

発電機はその場で電気を作るのに対し、他3つは電気を蓄えておくバッテリー式です。

おおざっぱに言うと、

  • 小さい蓄電池 → モバイルバッテリー
  • 中くらい蓄電池 → ポータブル電源
  • 大きい蓄電池 → 備え付け蓄電池
  • 自分で電気をつくる → 発電機

みたいなイメージですね。

ぴろりん

ポータブル電源はある程度の電力を蓄えられ、持ち運びも出来る良いとこどりの蓄電池と言えます。

ソーラーパネルを使えば発電も出来るし、オールマイティーだね!

ポータブル電源とはすなわち

モバイルバッテリー/蓄電器/発電機のいいとこどりなアイテム

持ち運びができて家電も動かせる…つまり動くコンセント!

ポータブル電源のメリットとデメリット

メリットデメリット
停電時や災害時に電気を使える
いつでもどこでも使える
操作が簡単
太陽光で充電できる
高くて気軽に買えない
重くて運ぶのが大変なことも
 一気に大きな家電は使えない
ポータブル電源のメリットとデメリット

そんな良いとこどりなポータブル電源ですが、メリットとデメリットの両面あります。

それぞれを説明していきますね。

メリット①:台風や地震で停電しても電気が使える

災害と聞くとパッと地震を思いつく方も多いかと思いますが、意外と多いのが停電です。

地震はもちろんのこと、台風や水害で停電することも数多くあります。

ぴろりん

2019年の台風で千葉を襲った大型停電は記憶に新しいですよね。

住環境研究所の調査によると、災害時の停電経験者は7割・断水経験者は4割に上り、

その際困ったことのランキング2位に「電気が使えないこと」が挙げられています。

防災で困ったことのグラフ

出展:住環境研究所 | 「防災・災害意識と住まい調査」について

その他「スマホの充電」「空調機器が使えない」「明かりの確保」など、電気に関する困りごとが複数ランクインしています。

電気がないと色んな場面で困るってことだね。

こんな時エアコンまで使えるポータブル電源があれば、まさに鬼に金棒。

冷蔵庫に繋げて中の食材を守ることで、困りごと3位「食料の入手」問題解決にも繋がるでしょう。

メリット②:いつでもどこでも普段使いできる

「防災用で買って、ずっと稼働させないまま眠らせておくのも勿体ないな」

なんてお悩みも心配ご無用です!

「動くコンセント」であるポータブル電源だからこそ、こんなことも出来ます。

ポータブル電源 活用例
  • ベランダのプール遊びで扇風機を回す
  • 庭でホットプレートを繋いでキャンプ気分
  • 車に積んでアウトドアに

停電時以外でも、日常使いでフル活躍できますよ。

ぴろりん

我が家はコンセントが少ない賃貸なので、コンセントが増えた感覚で日常使いしています。

「ここにコンセントがあったらな~」が全て叶うね!

メリット③:操作が簡単

ポータブル電源は発電機などと違い、ボタン一つで誰でも簡単に使うことができるのも大きなメリット。

こんな感じで単純明快な操作方法なので、どんなに機械がニガテな方でも使えます。

  • ポータブル電源本体の電源を入れる
  • 家電のコンセント/USBを挿す
  • 家電を使う
ぴろりん

実際、機械がニガテな私でも簡単に使えました!

もうちょっと詳細にイメージしてみたい!という方は④ポータブル電源の使い方をどうぞ。

メリット④:太陽光で充電できる

ソーラーパネルを使えば、太陽の光を利用して充電することが出来ます。

停電が長引いたとしても、太陽光で電池を蓄えられるのはかなり心強いポイントです。

大きな一軒家でなくても、もちろんアパートのベランダでも充電可能!

ベランダ発電のようす
我が家のベランダ発電の様子
ぴろりん

我が家は狭い賃貸アパートですが、こんな感じでベランダで太陽光充電しています。

賃貸だから屋根にソーラーパネルとかは付けられないけど、プチ自家発電気分!

災害時に活躍するソーラーパネルですが、日常的に庭やベランダに出し充電すれば節電にも繋がりますよ!

あわせて読みたい
【実例】賃貸ベランダにソーラーパネル設置!ポータブル電源を活用した太陽光発電レポ 固定型太陽光発電より圧倒的に安価でお手軽な、ポータブル電源のソーラーパネルを活用したベランダ発電。 電気代の高騰や災害時の停電リスクが高まっている昨今、急速に...

デメリット①:高くて気軽に買えない

続いてデメリットですが、一番のネックはなんといってもお高いところ…

ただ初期費用はかかりますが、ポータブル電源は10年使えるので長い目でみると実はコスパは悪くないんです。

各メーカーで大型セールも多く、大容量モデルでも10万円以下で買う事も出来ます。

たとえば…

10万円のポータブル電源の場合

  • 1年で考えると = 1万円
  • 1ヵ月で考えると = 833円
ぴろりん

月々833円で日常使いも備えも出来るんです。

そう思うと、コスパが良い気もしてきたぞ…!

ソーラーパネル充電の電気を使えばその分電気代は浮くので、「元を取る!」を目指して使い倒すことも夢ではありません。

デメリット②:重くて持ち運びが大変なことも

モデルによっては30kg近くの超重量級ポータブル電源も存在します。

しかし最近では、家族3~5人が3日程電気を使えるほどのハイパワーでも17kgと超軽量モデルも発売されています。

ぴろりん

そのモデルは我が家が買ったJackery 2000Newです!
詳しいレビューはこちらからどうぞ)

Jackery以外でも、各メーカーが軽量化に向けてしのぎを削っている最中ですので、

「ポータブル電源=重い」は今後どんどん改善されていくのは間違いありません。

重さをしっかり確認して選ぶのも重要ですね。

主力商品の重さ一覧はこちらにまとめていますので参考にしてくださいね!

デメリット③:一気に大きな家電は使えない

エアコンにドライヤー、炊飯器にあれやこれや…と電気を多く使う家電を一気に使うことは出来ません。

これは家で一気に家電を使ってブレーカーが落ちてしまうのと同じですね。

ぴろりん

ポータブル電源自体のパワー(容量/定格出力)と、各家電のパワーを考慮しながら使う必要があります。

えっ!そんな計算しながらできるかな…

そんな不安がある方でも大丈夫。

ポータブル電源のパネル画面で、使用している家電のパワー(消費電力)などを都度確認しながら使うことが可能です。

ポータブル電源のパネル表示

上記は528Wの家電を使っている時のパネル表示です。

81%電気が残っている事、このままこの家電を使うと2.8h(時間)使える事が瞬時に分かります。

ぴろりん

ワット数?はて?なんて方でも感覚的、計画的に使いこなせますよ。

>> 【漫画で解説】使用時間の簡単な計算方法はこちら

あわせて読みたい
【漫画】ポータブル電源は何時間使える?おすすめ家電と計算方法を簡単解説 ポータブル電源選びで気になるのが、どんな家電がどのくらい使えるかという点。 高価な買い物なので、事前にしっかり家電を使うイメージをして選びたいですよね! 1,000...

ポータブル電源のメーカーはどこがいい?おすすめメーカー4社

ポータブル電源有名メーカー

高価なポータブル電源を買うのなら、世界的に有名なメーカーを選びたいですよね。

有名メーカーから購入することは、下記2点から非常に重要です。

  • 10年間アフターサービスをうけるため
  • 安全性の高い商品を選ぶため

今のポータブル電源はなんと10年も使えるんです!

思い切って購入したものの、数年後アフターサービスを利用しようと思ったら会社が消えていた…なんて絶対に避けたい事態です。

ぴろりん

実際、低価格をウリにしていたsuaokiというメーカーは突如としてポータブル電源から撤退しています。

買った翌年に会社が撤退していたら…もう泣くしかないね。

また大手メーカーであればその技術力の高さから商品の安全性が高いのも事実。

ニュースでよく聞く「モバイルバッテリーから発火」なんて事件は殆どが粗悪品であることが原因です。

安全安心のためにもこの大手4社から選ぶことをおすすめします。

ぴろりん

ポータブル事業に力を入れ、世界的シェアも誇るおすすめメーカーは下記4社です!

この4社は大型セールが頻繁に行われているのも見逃せないポイントです。

ぴろりん

高性能な商品がお得に買えますよ!

ざっくりと各社特徴を説明していきますね。

Jackery (ジャクリ)

アメリカ・カリフォルニア州に拠点を置くポータブル電源のパイオニア。

ポータブル電源といえばJackeryと言われているほど有名なメーカーです。

高性能で使いやすく、アウトドアでも防災でも多用途で使える商品ラインナップが特徴です。

無償回収サービスなどアフターサービスも充実しており、Jackeryから選べば間違いありません。

ぴろりん

我が家もJackeryで買いました!

\世界累計販売台数400万台!/

EcoFlow (エコフロー)

中国・深圳市で設立されたメーカーです。

急速充電に強みを持ち、短時間で充電できる商品を多くラインナップしています。

市場の急速充電や大容量ニーズに応え、急速にシェアを拡大中。

\最速充電で素早く備える!/

BLUETTI (ブルーティ)

中国・深圳で設立された、ポータブル電源で有名なPOWEROAK(パワーオーク)社の子会社です。

大容量モデルに強く、家庭用市場でシェアを拡大しています。

大容量なうえに長く使え、容量を拡大したり柔軟な使い方ができる商品を多くラインナップしています。

\災害時もたっぷり電気が使えて安心!/

Anker (アンカー)

中国で誕生した、モバイルバッテリーやイヤホンで有名なメーカーです。

モバイルバッテリーで成長を遂げ、ポータブル電源市場へ進出しシェアを拡大しています。

コンパクトで高性能な商品が多く、その知名度の高さから信頼性が高いことが特徴です。

\コンパクトで持ち運び楽々!/

ポータブル電源の使い方

メーカーや商品によって仕様は若干異なってきますが、ほぼ同じようなステップで使えます。

  1. 充電する(コンセント・ソーラーパネル)
  2. 電源ボタンを押して起動
  3. コンセントを挿して家電を使う

ポータブル電源は「動かせるコンセント」みたいなものなので、充電さえしてしまえばいつもと同じ感覚で使えます。

下記写真のようにUSBに携帯を充電したり、コンセントを挿したりして使います。

ポータブル電源を使用している様子
ポータブル電源を使っている様子

中央のパネルには消費電力や残電量など出るので、機械関係に疎い方でもパッと見で把握することができます。

ポータブル電源は基本的にボタン一つで電源が入り、難しい設定はなしで簡単に使えますよ。

ぴろりん

機械が苦手な方でも気軽に使えるものが多いので、安心して頂ければと思います。

ポータブル電源はどこで買える?

ポータブル電源はヨドバシカメラなどの家電量販店でも購入できますが、持って帰ることを考えるとネット購入がおすすめです。

ネットで検索すると多くのショップが出てきますが、必ず下記公式ショップから購入するようにしてください。

  • 各メーカー公式サイト
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング

「安い!」と思ってよく知らないショップで購入したら最後、粗悪品が届いた…なんて可能性も否定できません。

ぴろりん

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング内でも、
各メーカーが出店しているショップかよくチェックしてください。

その3社は既に使用している人も多いだろうから、
会員登録をスキップできるのも良いね。

公式サイトか、ポイントが貯まりやすいいつものネットショップで購入しましょう!

大手ポータブル電源メーカーの最新セール情報はこちら

ポータブル電源の捨て方は?処分方法

バッテリーにはリチウムイオンが含まれているため、一般ゴミとしては廃棄できません。

適切な方法でリサイクルや回収を行うことが大切です。

購入したメーカーに回収を依頼できることも多く、自治体によっては指定の回収場所がある場合もあります。

リサイクルかぁ…なんだか手続きとか難しそう。

ぴろりん

一番のオススメは無償回収サービスがあるメーカーを選ぶことだよ!

おすすめ4社の回収サービスをまとめたものがこちら。

スクロールできます
メーカー無償回収サービス注意点具体的な方法
Jackeryあり・日本国内で販売されたものに限る詳しくみる
EcoFlowあり・自治体で回収できない場合に限る
・正規販売店以外での購入品、中古購入品も対象
詳しくみる
BLUETTI あり・日本国内で販売されたものに限る
・自治体で回収できない、
かつ正規販売店で購入の場合に限る
詳しくみる
Ankerあり・中古購入品も対象詳しくみる
各メーカーの回収サービス比較

BLUETTIのみ「正規販売店で購入の場合に限る」との条件付きです。

JackeryとAknerは回収サービスの条件がゆるく、利用しやすさで頭ひとつ出ています。

ぴろりん

いざ捨てる時に面倒なのは避けたいですよね!

ポータブル電源を選ぶ際には、回収サービスの有無も頭にいれてみてくださいね。

>> 更に詳しいポータブル電源の捨て方はこちら

あわせて読みたい
【これで解決】ポータブル電源の捨て方は?無料の処分/廃棄方法を徹底解説 南海トラフが現実味を帯び、頼れる防災アイテムとして人気急上昇中のポータブル電源。 大型バッテリー商品なだけあって、捨て方に不安を抱く人も多いのではないでしょう...

ポータブル電源は災害時何に使うの?できること

「災害時にどう使うの?」と

何ができるのかあまりイメージが付かない人も多いかと思いますが、

災害時ポータブル電源はこんなにも活躍するんです!

  • スマホを充電して通信手段を確保
  • ラジオやテレビに繋げて情報収集
  • 扇風機や電気毛布を稼働して暑さ/寒さ対策
  • 電子レンジや冷蔵庫に繋げていつもの食を保つ
  • 照明器具に繋げて安心/防犯対策

特に小さな子どもがいる家庭では、冷蔵庫の中身が保てることや、夜間も照明があることは非常に心強いですよね。

ぴろりん

ロウソクで明かりを灯す…なんて子供が小さいと危険すぎますからね。

テレビ録画を見せたりスマホで音楽を流したりして、子供の不安を取り除くことも出来ます。

大人でさえ不安になってしまう災害時、「ただ事ではない」雰囲気に子供も不安定になりがちです。

ポータブル電源の電気があることで少しでも「非日常」を「日常」に近づけ、不安を取り除くことが出来るでしょう。

>>防災にポータブル電源は必要?更に詳しく知りたい方はこちら

あわせて読みたい
【買うべきか悩む】ポータブル電源は防災に必要?災害時に役立つか徹底検証! 防災アイテムとして話題の「ポータブル電源」。 ポータブル電源って本当に要る? 高いし買うべきか悩んでいる… 防災で役立つのか知りたい! 南海トラフ地震と首都直下地...

ポータブル電源に関するよくある質問

ポータブル電源についてよくある質問をまとめてみました。

「モバイルバッテリーが発火」なんてニュースを聞くけど、安全なの?

発火は粗悪品であることが主な原因です。

おすすめメーカー4選で紹介したメーカーから、安全性の高い「リン酸鉄リチウムイオン電池」という電池タイプの商品を選ぶようにしましょう。

ポータブル電源を買ってはいけないメーカーってある?

信頼性の低い無名メーカーや、新規参入メーカーは品質やアフターサービスに不安があるので避けるべきです。

安値に惹かれる気持ちも分かりますが、おすすめメーカー4選で紹介した会社から選ぶようにしましょう。

ソーラーパネルは必要?

防災目的で考えればマストアイテムと考えています。

日常的に使えば節電にも繋がるので、本体とセットで購入するのをおすすめします。

寿命は?何年使えるの?

今主流の「リン酸鉄リチウムイオン電池」タイプを選べば10年使うことが出来ます。

購入時はこの電池タイプの商品を選ぶようにしましょう。

お得に買う方法ってない!?

メーカー公式セールやAmazon / 楽天市場 / Yahoo!ショッピングで最大45%OFFのセールが頻繁に行われています。

ポイントやクーポンを狙えば格安で手に入れる事も可能ですよ。

賃貸で狭いけど、置き場所に困らないかな?

Jackeryの1000new2000Newなど、かなりコンパクトなモデルも発売されています。

私も狭い賃貸住まいですが、2000Newは圧迫感なく収納できていますよ。

まとめ:ポータブル電源とは「災害時も日常でも大活躍する、動くコンセント!」

「動くコンセント」としていつでもどこでも電気を使えるポータブル電源は、

災害時に大活躍するのみならず日常生活も便利にしてくれるアイテムです。

電気使用が多くなっている昨今、一家に一台が当たり前になる世の中も遠くないではないでしょうか。

おすすめ4社から選べば10年も長く安心して使え、お値段以上の安心と快適を備える事ができます。

ぴろりん

もし大地震が来て電気が使えなくなったら?
備えが無くて無防備すぎる!

我が家のポータブル電源の購入のきっかけは南海トラフ地震注意報の発令でした。

食糧や水の他にポータブル電源で「電気」も蓄えた今、安心感が違います。

子どもや家族の安全を守る一つの備えとして、ぜひポータブル電源の導入を検討してみてくださいね。

>> どれを選んでも間違いなし!おすすめ11選はこちら

あわせて読みたい
【後悔しない】防災・災害・停電対策に!大容量ポータブル電源おすすめ11選 災害が多い昨今、急速に備える人が増えている防災アイテム「ポータブル電源」。 おすすめ商品から絶対後悔しないものを選びたい! そんな方のために、4大メーカーから防...

ポータブル電源セール情報(タップで表示)

Jackery(ジャクリ)

【毎日更新】Jackery セール&クーポン情報

スクロールできます
ストアセール内容セール期間セール詳細
jackery
公式ストア
最大50%OFF+無料特典
スプリングセール開催決定
セール会場に行く
\ 無料特典は先着500名!/
4/10 11:00 スタート
公式サイトに行く
Amazonロゴ
Amazon
最大45%OFF
クーポンSALE開催中
セール会場に行く
売り切れ次第終了Amazonに行く
楽天ロゴ
楽天市場
セールなしセールなし楽天市場に行く
Yahoo!ショッピングロゴ
Yahoo!ショッピング
最大45%OFF
クーポンセール開催中
クーポンを獲得する
4/3(木)23:59までYahoo!に行く
各ストアのセール情報
EcoFlow(エコフロー)

【毎日更新】EcoFlowセール&クーポン情報

スクロールできます
ストアセール内容セール期間セール詳細
エコフロー公式ロゴ
EcoFlow公式ストア
最大50%OFF
DELTA 3 1500 新商品セール
セール会場に行く
4/10(木)23:59まで公式ストアに行く
Amazonロゴ
Amazon
最大50%OFF
クーポンセール開催中
セール会場に行く
売切れ次第終了Amazonに行く
楽天ロゴ
楽天市場
最大55%OFF
クーポンセール開催中
セール会場に行く
\ 無料特典もあり!/
4/11(金)23:59まで
楽天市場に行く
Yahoo!ショッピングロゴ
Yahoo!ショッピング
最大55%OFF
クーポンセール開催中
セール会場に行く
4/3(木)23:59までYahoo!に行く
各ストアのセール情報
BLUETTI(ブルーティ)

【毎日更新】BLUETTI セール&クーポン情報

スクロールできます
ストアセール内容セール期間セール詳細
BLUETTIロゴ
公式ストア
最大56%OFF
セット商品セール開催中
ほぼ全ての商品が割引中
売り切れ次第終了公式ストアに行く
Amazonロゴ
Amazon
最大40%OFF
クーポンセール開催中
セール会場に行く
売り切れ次第終了Amazonに行く
楽天ロゴ
楽天市場
最大48%OFF
クーポンセール開催中
セール会場に行く
4/19(土)23:59まで楽天市場に行く
Yahoo!ショッピングロゴ
Yahoo!
セールなしセールなしYahoo!に行く
各ストアのセール情報
Anker(アンカー)

【毎日更新】Anker セール&クーポン情報

スクロールできます
ストアセール内容セール期間セール詳細
Ankerロゴ
公式ストア
セールなしセールなし公式ストアに行く
Amazonロゴ
Amazon
最大45,000円OFF
クーポンセール開催中
セール会場に行く
売り切れ次第終了Amazonに行く
楽天ロゴ
楽天市場
最大40%OFF
クーポンセール開催決定
セール会場に行く
4/4(金) 20:00スタート楽天市場に行く
Yahoo!ショッピングロゴ
Yahoo!ショッピング
セールなしセールなしYahoo!に行く
各ストアのセール情報
この記事を書いた人:ぴろりん
便利家電×ワーママ
便利家電をこよなく愛する2歳&5歳のワーママです。 ホットクック歴4年・2台持ちで、ガスコンロなしのラク家事生活を実践中。ポータブル電源も愛用し、時短ともしもの備えを大切にしています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップでとべる目次