【図でわかる】ポータブル電源のWhとは?Wとの違いもわかりやすく解説!

ポータブル電源のスペック表で見かける「Wh(ワットアワー)」という言葉。これは「どれくらい電気を使えるか」を表す単位です。
モデル選びで避けて通れない言葉ですが、「イマイチよく分からない」「Wとはどう違うの?」と悩む方も多いはず。
この記事では、「Whとはなにか?」という基本から、Wとの違い、具体的に500Whでどれくらい使えるかまでわかりやすく解説します。

Whの意味がわかると、スペック表を読むのがグッとラクになり、モデル選びにも自信が持てるようになりますよ。
- Jackery:【最大50%OFF】ビッグセール開催中:7/20(日)まで
- EcoFLow:【最大55%OFF】フラッシュセール開催決定:7/10(木)まで
- Anker:【最大50%OFF】ポータブル電源先行セール開催中:7/7(月)まで
- BLUETTI:【最大52%OFF】夏まつり特電祭×タイムセール開催中:7/7(月)まで
- Amazon タイムセール開催中:Jackery / EcoFlow / BLUETTI / Anker


\
でセール情報配信中/- 2才と5才のママ
- Jackeryポータブル電源愛用中@賃貸アパート
- ワンオペ想定の防災対策、ゆるく実践中!
ポータブル電源のWh(ワットアワー)とは?


ポータブル電源のスペックで肝となる「Wh」。どのカタログやパンフレットでも必ず大きく記載されている、もっとも重要な数値のひとつです。
さっそく、この「Wh」がどういう単位なのかを、図やイメージを使ってわかりやすくお伝えしていきます。
Whとは?「どれくらいの電気を使えるか」を表す単位
Wh(ワットアワー)は、「どれくらいの電気を使えるか(ためておけるか)」を表す単位です。
たとえば500Whのポータブル電源には、スマホを約40時間充電できるだけの電気が入っているというイメージですね。


Whの数値が大きいほど、たっぷり電気が入っていて、より長く家電を使えるということになります。



Whは「電気のタンクの大きさ」って考えるとイメージしやすいです。容量が多ければ、それだけ長く安心して使えますよ。
500Whでどれくらい使える?使用時間を具体的にイメージ
「Whが多いほど長く使える」と言われても、実際にどれくらい使えるのかはピンときませんよね。
ここでは、500Whのポータブル電源を例に、家電ごとの使用時間の目安を見てみましょう。
家電の例 | 消費電力 | 使える時間の目安 |
---|---|---|
スマホ | 約10W | 約40時間 |
扇風機 | 約35W | 約11.4時間 |
電気毛布 | 約55W | 約7.3時間 |
小型冷蔵庫 | 約150W | 約2.7時間 |
家電の種類にもよりますが、単純計算で1000Whモデルはこの倍使えるという事になります。
ここまでくると、「Whの数字」がただの記号じゃなく、「どれくらい使えるか」のイメージに変わってきているはずです。



「500Wh」って書いてあったら、「スマホ何回分くらいかな?」って考えてみると、スペック表がグッと身近に感じられますよ。


Whの計算式は?家電のW(ワット)と使用時間で考える
「じゃあ、自分で使いたい家電に必要なWhを知るには?」という方のために、簡単な計算式があります。
Wh(ワットアワー)= W(ワット) × 時間(h)
たとえば、100Wの家電を5時間使いたい場合は、下記の計算式でWhを算出します。
【計算式】100W × 5h = 500Wh
つまり、500Whのポータブル電源が必要になるという事ですね。(実際には変換ロスもあります)



この式を知っておけば、「どのモデルなら使いたい家電に足りるか?」がイメージしやすくなりますよ。
>> ポータブル電源で家電は何時間使える?計算方法を漫画で解説


WhとWの違いとは?スペック表を読み解く基本
WhとWは、どちらも「電気」に関係する単位ですが、まったく違う役割を持っています。
ここでいうW(ワット)は、家電に書かれている「消費電力」のことを指します。
一方、Wh(ワットアワー)は、「どれくらいの電気を使えるか」を表すものでしたね。
WhとWの違いを比較


単位 | 意味 |
---|---|
W(ワット) | 家電の「パワー・消費スピード」 |
Wh(ワットアワー) | 家電が使う「電気の量」 |
かんたんに説明すると、Wは「どれだけ速く電気を使うか」、Whは「どれだけたくさん使えるか」。
たとえば、500Whのポータブル電源を使う時、Wが大きければ使える時間は短くなり、小さければより長く使う事ができます。
【図で解説】WhとWの関係
さらにイメージしやすくするために、「バケツと蛇口」のたとえを使ってみましょう。


- 左:バケツが大きい → 水(電気)をたっぷり使える
- 右:バケツが小さい → すぐに空になる
たとえば、500Whのポータブル電源でも、100Wの家電を使えば5時間、50Wの家電なら10時間ほど使えるというわけですね。
こうした関係をイメージできると、「このバケツにどれくらいの電気が入っていて、どんな蛇口(家電)を使うとどう減るか?」が感覚でつかめるようになります。



バケツの大きさ=Wh、蛇口の勢い=W。電子レンジなど「勢い強め」家電を使いたい方は、大きめバケツ、つまり大容量モデルを選べば長くつかえますよ。
まとめ|Wh(ワットアワー)はポータブル電源が「どれくらい使えるか」読み解くヒント
最後に、この記事の内容をもう一度おさらいしてみましょう。
- Wh(ワットアワー)は、「どれくらい電気をためて・使えるか」を表す単位
- W(ワット)は、「電気を使うスピード」のこと
- 「Wh= W × 時間」で計算できる
難しそうに見える電気の単位も、イメージに置きかえてみると意外とカンタンです。
数字の意味がわかるようになると、スペック表もすらすら読めるようになりますよ。



「Whってよく見るけど意味がわからない…」という方が、自信を持ってモデルを選べるようになったらうれしいです!
自分にぴったりのポータブル電源選びに役立ててくださいね。