【ホットクックで下味冷凍】親子丼のもと!レシピとベストな解凍方法


みなさんこんにちは、2児のママぴろりんです。
今回はホットクックを使った「下味冷凍で親子丼のもと」レシピをご紹介します。
下味冷凍として「親子丼のもと」を作り、解凍時の仕上げとして溶き卵を加えて親子丼を完成させる手順です。
時間がない時でもすぐに一品完成するので便利です!
ホットクックで解凍するのにベストなメニューと設定時間をご紹介しますね。




材料(2~3人分)
下味冷凍時
- 鶏むね肉:1枚 ※もも肉でもOK
- 玉ねぎ:中1個
- めんつゆ(2倍濃縮):大さじ5
- 砂糖:小さじ1
- しょうゆ:大さじ1/2
解凍時
- 卵:3つ
コストコの鶏むね肉を使って作りましたが、もちろんもも肉でもOKです!


下味冷凍の作り方
玉ねぎを薄切りにし、1口大に切ったむね肉と一緒にジップロックなどの保存袋に入れます。
調味料(めんつゆ(2倍濃縮):大さじ5、砂糖:小さじ1、しょうゆ:大さじ1/2)も袋に入れて良く揉みこみ、平らになるようにして冷凍します。




この時、箸などを使って溝を作って冷凍すると良いですよ!
解凍する時溝からパキッと折って内鍋へ入れられるので便利です。




ホットクックでの解凍方法 使用メニュー・時間
使用ホットクック:KN-HW24C ↓下記モデルです


使用メニュー:手動 煮物をつくる(まぜない)10分
作業時間:10分+追加加熱5分
加熱時間:25分



作業時間は材料を切ったり調味料を量り入れたりする時間、加熱時間はホットクックのスイッチを押してから完成までの時間です。
1. 袋から出し内鍋に入れ、「手動 煮物をつくる(まぜない)10分」でスタート!
冷凍時に入れておいた溝でパキッと二つに折り、内鍋へ入れます。
溝を入れるの忘れてた!という方でも、ぎゅうぎゅうになんとか入ればOKです。


混ぜ技ユニットは使いません。
「手動 煮物をつくる(まぜない)10分」にセットし加熱スタート!


2. ブザーが鳴ったら溶き卵3つを加え、追加で5分加熱
25分程で加熱が終わりました。
混ぜないコースのため塊となって加熱されるので、軽く箸などでほぐします。


ここに溶き卵3つを加え、追加で5分加熱します。







我が家は1才児が食べるためしっかり5分追加加熱しましたが、とろーり系がお好きな方は3分など長さを微調整してください!
3. 完成!
卵もしっかり加熱されて完成しました!


軽くほぐしてご飯の上にのせて頂きます♪


冷蔵庫に野菜も肉も何もない!という時でも、卵と冷凍ご飯があればOKなので便利です。
今回我が家は前日の残りの味噌汁と合わせて、簡単ランチとして頂きました!
感想:ホットクックの親子丼はやっぱり美味しい!冷凍下味で救世主メニューに
お肉を子供が食べてくれるか心配でしたが、1才も4才もパクパク食べてくれました!
私自身も久しぶりにホットクックの親子丼を食べたのですが、「えっこんなに美味しかったっけ?!」と驚かされました。
あっという間に完食してしまったので、次は量を多めで仕込んでみようと思います!



下味冷凍にすることで玉ねぎしみしみで更に美味しくなります。
ぜひ作ってみてくださいね。