MENU
ぴろりん
ホットクックとポータブル電源で暮らすママ
5歳と2歳のママ。ホットクック歴5年・2台持ちで「コンロキャンセル生活」を実践中。TBSとテレビ朝日に取材していただきました。
防災をきっかけにポータブル電源も導入し、今では節電や時短にも活躍中。
電気の力で、毎日を“ラクに・安心に”整える暮らしのヒントを発信しています。
当サイトへのリンク・引用について

当サイト「ぴろりん家」は原則リンクフリーです。

サイト名「ぴろりん家」と該当URLを明記して頂ければ、ご連絡不要でリンク・引用ともに自由に行っていただけます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
【防災の日9/1】ポータブル電源をお得に備えよう!>> 最新セール情報

【ホットクック】なめこの味噌汁 簡単美味しい!具材を変えてアレンジ自由自在

本記事のリンクには広告が含まれています
ホットクックレシピ「なめこの味噌汁」のメイン画像
ぴろりん

みなさんこんにちは、2児のママぴろりんです。

今回はホットクックを使った「なめこの味噌汁」のレシピをご紹介します。

とろっとした触感が美味しいなめこ。時々食べたくなりますよね!

そのとろみが吹きこぼれの原因にもなりやすいので、お味噌汁でいただくときは投入タイミングがポイントになります。

具材を変えてアレンジ自由自在な基本のレシピの紹介です!

タップでとべる目次

材料(2~3人分)

  • 大根:350g
  • なめこ:1袋
  • 水:400ml
  • みそ:大さじ2
  • 顆粒だし:小さじ1/3
  • +乾燥わかめなどお好きな具材
ホットクックレシピ「なめこの味噌汁」の材料画像

ぴろりん家ではとり野菜みそを使用しています。

顆粒だしを入れる必要はなく、これ一本で味が決まるので楽でおすすめです。

とり野菜みそ
¥1,580 (2025/08/31 09:05時点 | Amazon調べ)
\【ポイントUPでお得!】スマイルSALE開催中/
Amazon
ぴろりん

鍋で有名な商品ですが、普通の調理に使っています。
便利はさることながら、純粋に美味しいです♪

使用メニュー・時間

使用ホットクック:KN-HW24C ↓下記モデルです

シャープ(SHARP)
¥58,000 (2025/08/24 16:53時点 | Amazon調べ)
\【ポイントUPでお得!】スマイルSALE開催中/
Amazon

使用メニュー:No. 32 具だくさん味噌汁

作業時間:5分

加熱時間:30分

ぴろりん

作業時間は材料を切ったり調味料を量り入れたりする時間、加熱時間はホットクックのスイッチを押してから完成までの時間です。

作り方

1. 切った大根と水、みそ、顆粒だしをいれ、「No. 32 具だくさん味噌汁」でスタート!

1才の子供が食べやすいよう、大根は小さめに切りました。

食べやすい好みの大きさに切ってもらって問題ありません。

水400mlとみそ大さじ2、顆粒だし小さじ1/3も入れます。

ホットクックレシピ「なめこの味噌汁」の調理画像

かき混ぜユニットを付け、「No. 32 具だくさん味噌汁」でスタート!

この間になめこはザルなどでざっと洗っておきましょう。

2. ブザーが鳴ったらなめこを入れ、追加2分加熱

25分前後で加熱が完了しブザーがなります。

やけどに注意し、洗ったなめこをいれます

ホットクックレシピ「なめこの味噌汁」の調理画像
大根はしっかり加熱されています!

なめこを入れて…

ホットクックレシピ「なめこの味噌汁」の調理画像

思いつきで乾燥味噌汁の具も入れました。(思いつきですみません…)

ホットクックレシピ「なめこの味噌汁」の調理画像

追加で2分加熱延長します。

ホットクックレシピ「なめこの味噌汁」の調理画像

3. 完成!

トータル30分ほどの加熱で完成しました。

吹きこぼれる事もなく、全ていい塩梅で加熱されています!

ホットクックレシピ「なめこの味噌汁」の完成画像

ご飯と一緒にいただきます!

ホットクックレシピ「なめこの味噌汁」の完成画像

感想:なめこを入れるタイミングさえ押さえれば、後の具材は何でもOK!アレンジ自由自在

今回は大根でつくりましたが、野菜や具材はなんでもOKです。

玉ねぎや人参などの野菜はもちろん、豆腐などでも美味しそうですね。

豆腐など加熱時間が短いものは「具だくさん味噌汁」コースではなく「手動 スープを作る 2分」とかで良いと思います。

ぴろりん

とっても簡単ですので、みなさんもぜひ試してみてくださいね!

この記事を書いた人:ぴろりん
ホットクックとポータブル電源で暮らすママ
5歳と2歳のママ。ホットクック歴5年・2台持ちで「コンロキャンセル生活」を実践中。テレビ朝日『グッド!モーニング』で取材していただきました。
防災をきっかけにポータブル電源も導入し、今では節電や時短にも活躍中。
電気の力で、毎日を“ラクに・安心に”整える暮らしのヒントを発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップでとべる目次