【ホットクック】ゴーヤチャンプル 手動調理ならコレ!ゴーヤの簡単な下処理方法も紹介


みなさんこんにちは、2児のママぴろりんです。
今回はホットクックを使った「ゴーヤチャンプル」のレシピをご紹介します。
夏を代表するメニュー「ゴーヤチャンプル」を手動設定で作りました!
ゴーヤの苦みとりを簡単にできる方法も紹介しています。
夏限定の美味しさ、是非試してみてください!


材料(3~4人分)
- ゴーヤ:中1本(300g)
【苦みとり用/砂糖:小さじ2、塩:小さじ1/2】 - 木綿豆腐:1丁(300g)
- 卵:2個
- 豚肉:150g
- かつおぶし:1袋
- 酒・オイスターソース・醤油・ごま油:各大さじ1
- 顆粒だし:大さじ1/2


基本は木綿豆腐ですが、絹豆腐しかなかったため強行突破しました。(汗)
肉は豚バラがなかったので、冷凍保存していたロース肉を使っています。



色々とイレギュラー…(笑)



大丈夫、美味しく出来たよ!
使用メニュー・時間
使用ホットクック:KN-HW24C ↓下記モデルです


使用メニュー:手動 炒める 3分
作業時間:10分
加熱時間:25分



作業時間は材料を切ったり調味料を量り入れたりする時間、加熱時間はホットクックのスイッチを押してから完成までの時間です。
作り方
1. ゴーヤを切り、苦みをとる下処理をする
ゴーヤの種をとり、半月状に切ります。




ゴーヤの苦みをとるために【砂糖:小さじ2、塩:小さじ1/2】をふり、混ぜ合わせます。




5~10分程置くと表面がしっとりしてきて、これだけ苦みエキスが出てきます。




エキスは捨て、ゴーヤは洗ったりせずにそのまま調理してください。
2. 豆腐の水切りをする
豆腐の水切りをします。
豆腐をキッチンペーパーでつつみ、ラップをせずに電子レンジでチンします。
- 600W:1分
- 500W:1分半




右側が水切り後ですが、水分が抜けた分少しきゅっとなっていますよね。
水切りしないと水っぽいゴーヤチャンプルになってしまうので、ひと手間ですがやることをオススメします。
3. 内鍋にゴーヤ、豚肉、調味料を入れ「手動 炒める 3分」でスタート!
内鍋に下処理済のゴーヤ、豚肉、調味料【酒・オイスターソース・醤油・ごま油:各大さじ1、顆粒だし:大さじ1/2】を入れます。
混ぜ技ユニットをつけて、「手動 炒める 3分」でスタート!


ちなみに肉はカチカチに凍ったまま入れました。
4. ブザーが鳴ったら豆腐、卵も入れ追加で3分加熱
13分程で加熱が完了しブザーが鳴ります。
ゴーヤと肉にしっかり火が通りました。




冷凍肉をそのまま入れたため肉が塊になっていたので、軽くほぐしました。
やけどに気を付けて豆腐と溶いた卵を入れ、追加で3分加熱します。


5. かつおぶしを加えて完成!
卵にも火が通りました。
絹豆腐だと水切りしてもやっぱり水っぽいですね(汗)


最後にかつおぶしをあえて完成です。


今回はかつおぶしを最後に入れましたが、卵や豆腐と同じタイミングで入れても大丈夫です。
夏ならではの美味しい苦みを堪能しつつ、いただきます!


水っぽかったなぁ~と思ったんですが、スープの様に美味しくて飲んでしまいました(笑)



ゴーヤは私の大好物!
ホットクックで簡単に作れて嬉しい~
苦いので子供はあんまり食べないだろうなと思いつつ、立派なゴーヤが売られている度に作るメニューです!
感想:手動調理でゴーヤチャンプルが簡単に作れた!
煮物が得意なホットクックなので、「豆腐も卵も使う炒め物」ゴーヤチャンプルーは相性が悪い様に思えますよね。
ですが手動調理で段階を踏むことで美味しく作ることができました!
ゴーヤの苦みは胃腸や肝機能に良いみたいですね。



夏バテ解消にもぜひ試してみてください!