時短家電・便利グッズ PR

ベビーモニターは怖い!?「怖い」と言われる理由と安全に使う方法を紹介!

「ベビーモニターは怖い!?「怖い」と言われる理由と安全に使う方法を紹介!」記事のメイン画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ぴろりん
ぴろりん
みなさんこんにちは。眠りが浅い子供2人を育てている、2児のママぴろりんです。

たくさんの家電やライフハック術を駆使して在宅ワーク生活を送っています!

紹介記事を書こうと思い「ベビーモニター」と検索したところ、意外なことに検索上位に出てきたのが「ベビーモニター 怖い」という言葉。

ベビーモニター導入に立ちはだかる障壁があることが発覚しました!

この記事ではベビーモニターが怖いと言われる理由とその対処法を紹介します。

本記事でこんなお悩みを解消!

・ベビーモニターを買いたいけど怖くて悩んでいる

・ベビーモニターを実際につかった生活がどんな感じか知りたい

・セキュリティ面で安心できるベビーモニターが知りたい

「怖い」という気持ちを払拭できるおすすめベビーモニターや、実際のベビーモニター生活もあわせて紹介しますので、是非最後まで読んでみてくださいね!

TP-Link ベビーモニタードーム型 Tapo C200 3年保証
created by Rinker

おすすめ時短便利家電について紹介しているこちらもどうぞ↓

「子育てに便利な家電5選」記事のメイン画像
ワンオペ育児が絶対楽になる!買ってよかった便利家電トップ5を紹介!ワンオペ育児・家事を劇的に楽にしてくれる便利家電を、実体験をもとにランキング形式でご紹介。ドラム式洗濯機やホットクック、実際どうなの…?家電愛好家の筆者が徹底解説します!...

ベビーモニターが怖い!?怖いと言われる2つの理由と対策

ベビーモニター導入にあたり「怖い」と言われる理由をくまなく調べてみました。

主に怖いと思われているトップ2の要素とその対策についてまとめます!

驚く赤ちゃん

ベビーモニターが怖い!?理由その1. ハッキングされる可能性

日本でのベビーモニターハッキングは耳にしたことがありませんが、過去アメリカなどの海外ではハッキングの事例もあるようです。

ベビーモニターだけでなくすべての通信機器に言えることですが、確かにインターネットに接続されている以上、ハッキングされるリスクはゼロではありません。

以下の対策を講じることで安全に使用することができますので、購入時にはこの点に注意するようにしましょう!

  • 強力なパスワード設定: 簡単に推測されないパスワードを設定しましょう。大文字、小文字、数字、記号を組み合わせた強力なパスワードがおすすめです。
  • 定期的なソフトウェアアップデート: ベビーモニターのソフトウェアやアプリは常に最新のものにアップデートしましょう。これにより、セキュリティホールが修正され、ハッキングのリスクが減少します。

ベビーモニターだからといって他の通信機器に比べてハッキングの可能性が高くなるなんてことはありません。

スマホや他の通信機器と同様、通常どおりの対策をすれば問題ないですよ。

ぴろりん
ぴろりん
セキュリティ面がしっかりしているメーカー品を選ぶのもポイントです。

気になる方は使用後都度電源を切るのも安心ですね。

ベビーモニターが怖い!?理由その2. 電磁波が赤ちゃんに与える影響

ベビーモニターが発する電磁波について、特に赤ちゃんの健康に対する影響を懸念する声があります。

しかし、多くの研究により、現代のベビーモニターの電磁波は非常に低く、健康への影響はほとんどないことが示されています。

スマートフォン、Wi-Fi が発する電磁波は非常に低いレベルで、健康への影響があるとは考えられていません。スマートフォンなどの高周波が潜在的な健康リスクをもたらすかどうか30年以上にわたって数多くの研究が行われてきましたが、今日まで健康への悪影響は否定されています。

引用:一般財団法人 電気安全環境研究所(JET)

日本では総務省が策定した基準値以下のベビーモニター製品が市場に出回っていますし、スマホなどと比べてベビーモニターが飛びぬけて電磁波が強いとは考えにくいです。

ぴろりん
ぴろりん
それでも心配な方は、赤ちゃんとベビーモニターの距離を話して設置すると安心です。

ベビーモニターでQOL大幅アップ!導入して良かったポイント

ぴろりん家でベビーモニターを導入してから早1年以上。

実際につかってみて、ここが良かった!というポイントをお伝えしますね。

ちなみに今のところ何のトラブルも起こっていません。起こる気配もありません!

眠るあかちゃん

1. 物音を気にせず家事や自分時間に集中できる

ベビーモニターを使用する前は、家事をしている時や子供が寝た後の自分時間に「ん?今の音なに?泣き声?」と常に耳をすませているような状況でした。

しかしベビーモニターがあれば、起きたり動いた時はスマホアプリの通知で知られてくれるので、子供の事を忘れて自分の事に集中することができます。

この「なにも考えずに目の前の事に集中する」のって、作業効率の面でも、リフレッシュする面でも非常に大事なことですよね。

ぴろりん
ぴろりん
「泣き声かな、起きた?」と様子を見に行った時に限って起きておらず、逆に扉の開閉音で起きちゃう…なんてこともしょっちゅうでした。

2. スマホアプリで気軽に子供の様子を確認できる

ベビーモニターを導入することで、子供の部屋の扉を開けることなくスマホで気軽に様子を確認できます。

低月例の時は「顔にタオルがかかってないかな」、大きくなっても「お布団蹴って寒くないかな」など、子供の様子はちょこちょこ確認したいものです。

ベビーモニターのスマホアプリがあれば、寝室がどんなに離れていてもすぐに子供の様子を見ることが出来ます。

ぴろりん
ぴろりん
しっかりと自分の目で子供の様子を確認できるので、とっても安心です。

おすすめベビーモニター

続いておすすめベビーモニターの紹介です。

コスパとセキュリティ面両方からおすすめの商品を紹介します!

こどもの写真

セキュリティ面もコスパも最高!:有名グローバル企業TP-Linkの「tapo C200」がいちおし

詳しくは徹底レビューをした記事を参考にしていただきたいのですが、ぴろりん家では「TP-Link tapo C200」という商品を購入しました。

「TP-Link」という、世界170か国以上・10億人を超えるユーザーを持つ有名グローバル企業が製造した商品です。

機能性が良いはもちろん、無線LANの開発・製造もおこない高く評価されている会社の製品なので、セキュリティ面でも安心できます!

「【怖い!?】ベビーモニターを安全に使う方法!コスパ抜群のおすすめ商品も紹介」記事のメイン画像
コスパ最強!おすすめベビーモニター「TP-LINK tapo C200」徹底レビューコスパ最強のベビーモニター「TP-LINK tapo C200」徹底レビュー!沢山の写真での実機レビューはもちろん、実際使ってみての正直な感想をお伝えします。賃貸などで置き場に悩む方向けに便利なアイテムも併せて紹介!...
TP-Link ベビーモニタードーム型 Tapo C200 3年保証
created by Rinker

ぴろりん
ぴろりん
セキュリティ・コスパ・機能性と満点の優等生ベビーモニターです。

Wifiなしのベビーモニター:「babysense こども見守りカメラ&高画質ベビーモニター | HDS2」がおすすめ

コスパよりもセキュリティ重視で「Wifiやアプリを使わないものが良い!」という方もいらっしゃると思います。

そんな方には方は「babysense こども見守りカメラ&高画質ベビーモニター | HDS2」がおすすめです。


電源を入れるだけでカメラとモニターが自動接続され、子供の様子を見ることができます。

Wi-Fiやアプリを全く使わないのでハッキングの可能性はゼロになります。

ぴろりん
ぴろりん
価格やセキュリティ面に対する考えなどで、ぴったりな方を選んでくださいね!

まとめ:きちんと選べばベビーモニターは怖くない!育児を絶対楽にしてくれる!

育児あるあるかと思いますが、子供が寝たときに限って「ん?泣き声?(結果空耳)」という事ありませんか?

ぴろりん家の子供はとっても眠りが浅く、昼夜問わずこの空耳問題に煩わされていましたが、ベビーモニターを導入してからは一気に問題が解消しました。

「ハッキング」や「電磁波」が怖いと思って購入を躊躇されている方に「便利だから1日でも早く買った方がいいです!」という気持ちを込めてこの記事を書きました。

Wifi不要な商品やセキュリティ面が安全な商品を選んだり、「使用中以外は電源を切る」「赤ちゃんとベビーモニターの距離を保つ」など工夫すれば何も怖いことはありません。

ぴろりん
ぴろりん
ベビーモニターで、1人でも多くの育児生活が楽になりますように!
ベビーセンサー ベビーセンスホーム 赤ちゃん体動モニタリングセンサ
「【ドリームスイッチ2】どれがいい?を解決!他との違いや口コミ総まとめ!」記事のメイン画像
【ドリームスイッチ2】「どれがいい?」を解決!他との違いや口コミ総まとめ!寝かしつけの神アイテム「ドリームスイッチ2」詳細まとめ。1年以上毎日愛用している筆者が、「結局どれがいいの?」の問いに応えます。他との違いや、目に悪くない?などの疑問にも答えます!毎日の寝かしつけを楽にしたいパパママ必見です。...