ポータブル電源でエアコンを使う人必見!延長コードの失敗しない選び方【100V/200V対応】

ポータブル電源でエアコンを動かそうとしたとき、思わぬ壁になるのが「延長コード」です。
停電対策にポータブル電源を購入し、いざエアコンにつないで使おうとしたら「コンセントの長さが足りない…延長コードが要る!」というケースは意外と多いです。(私もそうでした)
こんなとき特に注意したいのが、エアコンとポータブル電源には100V用と200V用があり、対応する延長コードもまったく異なるという点。
- 100V/200Vエアコンの見分け方
- 100V/200Vポータブル電源の違い
- それぞれの組み合わせに合ったオススメの延長コード
延長コードは「どれでもいい」というわけではなく、エアコンとポータブル電源に合わせた正しい選び方が大切です。
この記事では、初心者の方でも安心して使えるように、写真つきでわかりやすく解説していきます。

私はエアコンのタイプをよく確認せず間違った延長コードを購入し、5,000円無駄にしました…(泣)
安全のためにも、本記事でしっかり確認して選んでくださいね!
\ 1000 New&2000 Newが今だけ半額!/
【はじめに】エアコンとポータブル電源は「100V/200V」で全く違います
延長コードを選ぶ前に、まずはエアコンとポータブル電源の仕様を理解しておくことが必須です。
ざっくり説明すると、エアコンもポータブル電源も「100V」と「200V」の2タイプ存在します。



ここを見落とすと、せっかく買った延長コードが使えない事態になりかねません。これをまず頭に入れて読み進めてくださいね。
【エアコン編】100Vと200Vの見分け方|コンセント形状で判断OK
家庭用エアコンには大きく分けて「100V」と「200V」の2種類があります。
この違いはコンセントの形状や、エアコン本体に記載されている注意書きでも一目で判別できます。
100Vタイプ(主に6畳用などの小型モデル)




- 一般的な「家庭用コンセント」と同じ形状(縦長の2本線)
- 使用電力が少なく、ポータブル電源でも比較的動かしやすい
200Vタイプ(主に10畳用などの大型モデル)




- 差込口が独特な形状(T型やL型)
- 消費電力が高く、一般的な延長コードやポータブル電源では使用不可



100Vは寝室、200Vはリビングなどに設置されている事が多いです。コンセントや本体などを見て、ご自宅のエアコンタイプを確認してみてくださいね。
【ポータブル電源編】100V出力が主流、200V対応はハイエンドのみ
ポータブル電源にも「100V出力」と「200V出力」の2種類があります。
とはいえ、200V出力はかなり高額なハイエンドモデルだけです。家庭向けに流通している製品の大半はほぼ100V出力と考えて大丈夫です。
100V出力モデル(主流)




200V出力モデル(高出力・業務用)


Amazonや楽天で売れ筋のポータブル電源はほとんどが100V出力モデル。
200V出力はかなり珍しいので、大きな特徴として商品ページにでかでかと明記してあるはずです。



商品ページなどに「200Vにも対応」等明記してあるので確認してみましょう。
【結論】エアコン×ポータブル電源の組み合わせ別|おすすめ延長コードはこれ!
ここからが本題です!「どの延長コードを選べばいいのか?」は、 エアコンの電圧とポータブル電源の出力仕様の組み合わせによって決まります。
以下に、おすすめの延長コードを組み合わせ別に紹介します。
100Vエアコン × 100Vポータブル電源におすすめの延長コード【筆者実例あり】
私が実際に使用している延長コードです。
100Vポータブル電源の、Jackery 1000 NewとJackery 2000 Newで100Vエアコン(6畳用)を接続して使っています。






長さのタイプは0.1mから3mまでありますが、私は2mタイプを選びました!
ポータブル電源を床置きした状態でも、天井近くにあるエアコンのコンセントに充分届きましたよ。



恐らくほとんどの方がこの組み合わせになるかと思いますが、しっかり100V・200V仕様かチェックしてくださいね!
実際にこの組み合わせでエアコンを稼働させた様子はこちら
>> Jackery 1000 Newでエアコンは何時間使える?実測レポ


>> Jackery 2000 Newでエアコンは何時間使える?実測レポ


200Vエアコン × 200Vポータブル電源におすすめの延長コード【口コミ実績あり】
私自身は200Vポータブル電源を持っていないのですが、口コミで実績のある商品をご紹介します。


安心のパナソニック
エコフローデルタプロ3と200vエアコンを繋ぐケーブルとして購入。
まだ、使用していないがパナソニック製の安心感がある。できれば5mが欲しかったが無いようだ。引用:Amazon口コミ
エアコン配線
エコフロー・デルタプロ3から災害時に200Vエアコンに使えるよう購入しました、なんの問題も無く使用出来ました。
これで一つ心配事が減りました。引用:Amazon口コミ
4000Whの超大容量モデル、EcoFlow DELTA Pro 3で実際に使用されている方が何名かいらっしゃいました。
延長コードの実物はこんな感じです!コンセントの形が特殊なのがわかりますね。




200Vポータブル電源を持っていないのに、なぜ私がこの延長を持っているかというと…
この口コミを見て、「これがあればポータブル電源でエアコン動かせるんだ!買う!ポチ」と早とちりしたからです。(泣)



5,000円も無駄な出費をしてしまいました…
この記事を読んでいる皆さんはこんなドジが無いよう、ぜひポータブル電源とエアコンのタイプをよくチェックしてから延長コードを選んでくださいね!
まとめ|正しい延長コードを選べば、エアコンもポータブル電源で安全に使えます
- エアコンとポータブル電源には100V/200Vの種類がある
- 延長コードは「組み合わせに合った仕様」を選ぶのが鉄則
エアコンを使いたい!と思ってポータブル電源を買ったものの、まだ一度も試したことがない方も多いのではないでしょうか?
まずはエアコンとポータブル電源の電圧(100V or 200V)を確認。 そのうえで、組み合わせに合った安全な延長コードを選びましょう。



正しい延長コードを選んで、停電対策をバッチリ完成させてくださいね!