MENU
ぴろりん
便利家電×ワーママ
便利家電をこよなく愛する2歳&5歳のワーママです。 ホットクック歴4年・2台持ちで、ガスコンロなしのラク家事生活を実践中。ポータブル電源も愛用し、時短ともしもの備えを大切にしています。
当サイトへのリンク・引用について

当サイト「ぴろりん家」は原則リンクフリーです。

サイト名「ぴろりん家」と該当URLを明記して頂ければ、ご連絡不要でリンク・引用ともに自由に行っていただけます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【ホットクック】スタミナ豚丼 お手軽食材で簡単がっつりご飯! 

本記事のリンクには広告が含まれています
ホットクックレシピ「スタミナ豚丼」レシピのメイン画像
ぴろりん

みなさんこんにちは、2児のママぴろりんです。

今回はホットクックを使った「スタミナ豚丼」のレシピをご紹介します。

がっつりパワー飯が食べたい!時に作る、中華風スタミナ豚丼です。

もやし、にら、豚肉と安い材料でボリュームたっぷりのどんぶりが完成します。

タップでとべる目次

材料(多めの2人分)

  • 豚肉:400g
  • にら:1袋(80g)
  • もやし:1袋(200g)
  • しょうゆ:大さじ2
  • ごま油・鶏がらスープの素:大さじ1
  • にんにく・オイスターソース・砂糖:大さじ1/2
  • 水溶き片栗粉:片栗粉大さじ1+水大さじ2
ぴろりん

今回豚肉はコマ肉を使用しました。

使用メニュー・時間

使用ホットクック:KN-HW24C ↓下記モデルです

使用メニュー:手動 炒める 5分

作業時間:5分

加熱時間:20分

ぴろりん

作業時間は材料を切ったり調味料を量り入れたりする時間、加熱時間はホットクックのスイッチを押してから完成までの時間です。

作り方

1. 肉と調味料を入れ、良く混ぜ合わせる

肉と調味料を内鍋へ入れます。

調味料は【しょうゆ:大さじ2、ごま油・鶏がらスープの素:大さじ1、にんにく・オイスターソース・砂糖:大さじ1/2】です。

肉にしっかりと味付けをするため、スプーンやヘラなどでよく混ぜ合わせます。

ホットクックレシピ「スタミナ豚丼」レシピの調理画像

2. 野菜を切り内鍋へいれ、「手動 炒める 5分」でスタート!

にらは5㎝ほどに切り、洗ったもやしと内鍋へ入れます。

かき混ぜユニットをセットし、「手動 炒める 5分」でスタート!

ホットクックレシピ「スタミナ豚丼」レシピの調理画像
ホットクックレシピ「スタミナ豚丼」レシピの調理画像

3. ブザーが鳴ったら水溶き片栗粉を入れ、追加で2分加熱

20分前後で加熱が完了しブザーが鳴ります。

やけどに注意し水溶き片栗粉【片栗粉大さじ1+水大さじ2】を入れ、追加で2分加熱します。

ホットクックレシピ「スタミナ豚丼」レシピの調理画像
いい感じに加熱されています!
ホットクックレシピ「スタミナ豚丼」レシピの調理画像

4. 完成!

トータル20分ほどの加熱時間で完成しました。

とろみつけもばっちりです。

ホットクックレシピ「スタミナ豚丼」レシピの完成画像

しっかりした味付けなので、夫と在宅勤務のお昼など「大人のがっつり飯」タイミングで良く作ります。

加熱時間も短く、にらもキッチンバサミで切ってしまえば洗い物も少なくすみ、ササッと簡単に作れる優秀メニューです!

がつんとしたボリュームご飯が食べたい時にぴったりです!

ぴろりん

夏に冷たいビールと合わせても最高です…!

感想:間違いない美味しさ!定期的に食べたくなるお手軽がっつりご飯!

普段は子供に合わせた薄味ご飯になりがちなので、「がつんとしっかり味のご飯が食べたい!」時に定期的に作っています。

安い材料で作ることができるので、お財布にも優しいのが嬉しい!

熱い夏を乗り越えるべく、ますます食卓に登場する頻度がアップしそうです。

ぴろりん

みなさんもぜひ試してみてくださいね!

【ホットクック愛用者必見!】おすすめ料理時短グッズ ベスト3

時短とずぼらを極める私(ぴろりん)がおすすめする、おすすめ料理グッズをご紹介します!
よろしければご参考にしてみてください♪

1位:フッ素加工内鍋

ホットクック古参の方、まだステンレス内鍋を使ってる人はいませんか…?

我が家も数年前までステンレス内鍋を使用しており、あまりの口コミの良さに買い換えましたんですが、フッ素加工…レベチです!

焦げ付きゼロで洗うのもとっても簡単なので、かなりの時短になりますよ。未使用の方はぜひ検討してみてください!

2位:アイラップ

片栗粉をまぶす時や下味をつける時に大活躍する調理袋です。コスパ最高の商品なので何度も鬼リピしています。

強度がめちゃくちゃ高く、なんと冷凍や湯煎・電子レンジにもOK!なんでもござれの神袋です。

私は調理以外にも、旅行時の液漏れ対応として化粧品や歯磨き粉を入れて使ったりしてます(笑)

Iwatani
¥156 (2025/04/01 11:41時点 | Amazon調べ)

3位:ホットクックのレシピ本

ホットクックの聖書といえば勝間和代先生の著書ですが、今は本当に多数のレシピ本が出ています。新メニューや調理の裏技を発見できるので、メニューのマンネリ化に悩む人におすすめです!

予約調理・離乳食・幼児食・ダイエット…それぞれに特化した専門のレシピ本があり、Kindle Unlimitedで無料で読める本も結構ありますよ。下記オレンジページの本も無料で読めます。

私はKindle Unlimitedで良さげな本をパラパラと読み、お気に入りのレシピはスクショ保存してます!

著:オレンジページ
¥1,287 (2025/03/31 13:03時点 | Amazon調べ)
Kincle_unlimitedバナー
この記事を書いた人:ぴろりん
便利家電×ワーママ
便利家電をこよなく愛する2歳&5歳のワーママです。 ホットクック歴4年・2台持ちで、ガスコンロなしのラク家事生活を実践中。ポータブル電源も愛用し、時短ともしもの備えを大切にしています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップでとべる目次