ホットクック PR

【ホットクック】なすと鶏肉の甘辛炒め とろっとなすが美味しい!

ホットクックレシピ「なすと鶏肉の甘辛炒め」のメイン画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ぴろりん
ぴろりん
みなさんこんにちは、2児のママぴろりんです。

たくさんの家電やライフハック術を駆使して在宅ワーク生活を送っています!

今回はホットクックを使った「なすと鶏肉の甘辛炒め」のレシピをご紹介します。

肉を片栗粉でまぶしとろみ付けするので、子供でも食べやすいメニューです。

なすの煮びたしでは食べてくれない…なんてお子さまにもどうぞ!

材料(2~3人分)鶏もも肉を使用

なす:中2本(110g)

玉ねぎ:大1個(250g)

もも肉:1枚(350g)

砂糖・醤油:各大さじ2

みりん・酒:各大さじ1.5

片栗粉:大さじ2~3

ぴろりん
ぴろりん
主な材料の量は下記写真を参考にしてください。

冷凍肉をやや解凍して使いました。(完全に解凍しなくてもいけます)

ホットクックレシピ「なすと鶏肉の甘辛煮」の材料理画像

ちなみにぴろりん家ではフッ素コーティングの内鍋を使用しています。

ホットクック購入当初は通常の内鍋を使用していたのですが、あまりの口コミの良さに買い換えました。

「ホットクックにフッ素コート内鍋が絶対必要な3つの理由」記事のメイン画像
ホットクックのフッ素コート内鍋口コミ!絶対必要な理由をヘビーユーザーが語りますホットクック歴4年×365日のヘビーユーザーである筆者が、フッ素コート内鍋が絶対必要な3つの理由を熱く語る。ステンレス鍋とフッ素コート内鍋の比較検証写真もあり。...
シャープ ホットクック用 内鍋 2.4Lタイプ フッ素コーティング
created by Rinker

焦げ付きゼロで洗うのもとっても簡単になり、かなりの時短になっています!

ぴろりん
ぴろりん
とても便利で、もはやホットクックユーザーのマストアイテムだと思います!

是非チェックしてみてください!

使用メニュー・時間

使用ホットクック:KN-HW24C ↓下記モデルです

シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L(2~6人用) KN-HW24C-R
created by Rinker

使用メニュー:手動 炒める8分

作業時間:10分

加熱時間:30分

ぴろりん
ぴろりん
作業時間は材料を切ったり調味料を量り入れたりする時間、加熱時間はホットクックのスイッチを押してから完成までの時です

作り方

1. 野菜を切り内鍋にいれる

玉ねぎは薄切りに、なすは乱切りにしました。

なすは煮崩れしやすいので、大き目に切るのがポイントです。

ホットクックレシピ「なすと鶏肉の甘辛煮」の調理画像 ホットクックレシピ「なすと鶏肉の甘辛煮」の調理画像

2. もも肉を切り片栗粉をまぶす

もも肉を一口サイズに切り、全体に片栗粉をまぶします。

ぴろりんは肉は無印のキッチンばさみで切り、片栗粉はアイラップでしゃかしゃかしてまぶしました。

ホットクックレシピ「なすと鶏肉の甘辛煮」の調理画像
無印良品 分解して洗えるキッチンばさみ シルバー 長さ約20cm
created by Rinker

アイラップ 60枚入
created by Rinker

ぴろりん
ぴろりん
どちらもとても使いやすいキッチンツールなのでおすすめです!

3. 内鍋にもも肉と調味料を入れる

片栗粉をまぶしたもも肉を内鍋にいれ、さらにうえから調味料を回し入れます。

ホットクックレシピ「なすと鶏肉の甘辛煮」の調理画像

調味料は【砂糖・醤油:各大さじ2、みりん・酒:各大さじ1.5】です。

ホットクックレシピ「なすと鶏肉の甘辛煮」の調理画像

4. 「手動 炒める 8分」でスタート!

かき混ぜユニットをセットし、「手動 炒める 8分」で加熱スタート!

ホットクックレシピ「なすと鶏肉の甘辛煮」の調理画像

5. 完成!しっかりとろみがついています!

30分ほどの加熱で完成しました。

全体にしっかりととろみがついています。

ホットクックレシピ「なすと鶏肉の甘辛煮」の調理画像

お好みでいりごまや刻み葱をまぶしてお召し上がりください。

ホットクックレシピ「なすと鶏肉の甘辛煮」の完成画像
ぴろりん
ぴろりん
子供も食べられる優しい味付けなので、大人は七味唐辛子などで辛めの味変をしても美味しそうです。

感想:片栗粉でお肉ぷりぷり、とろっとなすが美味しい!幼児食にもおすすめ

ホットクックでのとろみ付けは、食材に片栗粉をまぶすのと水溶き片栗粉を後入れする2パターンがあります。

今回の様に前者の方法だとお肉もぷりぷりになりますし、追加加熱ナシで一発で調理できるのが良いですね。

ぴろりん
ぴろりん
子供が食べられる優しめの味つけなので、しっかりした味がお好みの方はしょうゆの量を増やしたり調節して試してみてください!

そのほか幼児食レシピはこちらから、和食レシピはこちらからチェック!