MENU
ぴろりん
ホットクックとポータブル電源で暮らすママ
5歳と2歳のママ。ホットクック歴5年・2台持ちで「コンロキャンセル生活」を実践中。TBSとテレビ朝日に取材していただきました。
防災をきっかけにポータブル電源も導入し、今では節電や時短にも活躍中。
電気の力で、毎日を“ラクに・安心に”整える暮らしのヒントを発信しています。
当サイトへのリンク・引用について

当サイト「ぴろりん家」は原則リンクフリーです。

サイト名「ぴろりん家」と該当URLを明記して頂ければ、ご連絡不要でリンク・引用ともに自由に行っていただけます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【ホットクック】キャベツとチキンのオイマヨ炒め 水っぽくない炒め物!

本記事のリンクには広告が含まれています
ホットクックレシピ「キャベツとチキンのオイマヨ炒め」のメイン画像
ぴろりん

みなさんこんにちは、2児のママぴろりんです。

今回はホットクックを使った「キャベツとチキンのオイマヨ炒め」のレシピをご紹介します。

オイスターソース×マヨネーズと子供が大好きな味がコンビを組んだ炒め物です。

ホットクックにありがちな水っぽい炒め物ではなく、しっかり味も素材もまとまるレシピです!

タップでとべる目次

材料(2~3人分)

  • キャベツ:1/4個(320g)
  • 玉ねぎ:大1個(250g)
  • もも肉:1枚(360g)
  • オイスターソース・マヨネーズ:各大さじ2
  • 酒:大さじ1
  • にんにく:少々 ※チューブでOKです
  • 片栗粉:大さじ3~4

冷凍肉をやや解凍して使いました。(完全に解凍しなくてもいけます)

ホットクックレシピ「キャベツとチキンのオイマヨ炒め」の材料画像

使用メニュー・時間

使用ホットクック:KN-HW24C ↓下記モデルです

使用メニュー:手動 炒める7分

作業時間:10分

加熱時間:20分

ぴろりん

作業時間は材料を切ったり調味料を量り入れたりする時間
加熱時間はホットクックのスイッチを押してから完成までの時間です。

作り方 水っぽくならないコツは片栗粉!

1. 野菜を切り内鍋にいれる

キャベツはざく切りに、玉ねぎは薄切りにしました。

お好きな形にカットしていただいて大丈夫です。

ホットクックレシピ「キャベツとチキンのオイマヨ炒め」の調理画像

2. もも肉を切り片栗粉をまぶす

もも肉を一口サイズに切り、全体に片栗粉をまぶします。

ぴろりんは肉は無印のキッチンばさみで切り、片栗粉はアイラップでしゃかしゃかしてまぶしました。

ホットクックレシピ「キャベツとチキンのオイマヨ炒め」の調理画像
ホットクックレシピ「キャベツとチキンのオイマヨ炒め」の調理画像

3. 内鍋にもも肉と調味料を入れる

片栗粉をまぶしたもも肉を内鍋にいれ、さらにうえから調味料を回し入れます。

調味料は【オイスターソース・マヨネーズ:各大さじ2、酒:大さじ1、にんにく:少々】です。

ホットクックレシピ「キャベツとチキンのオイマヨ炒め」の調理画像
ホットクックレシピ「キャベツとチキンのオイマヨ炒め」の調理画像

4. 「手動 炒める 7分」でスタート!

かき混ぜユニットをセットし、「手動 炒める 7分」で加熱スタート!

ホットクックレシピ「キャベツとチキンのオイマヨ炒め」の調理画像

5. 完成!

25分ほどの加熱で完成しました。

水っぽくありません!

ホットクックレシピ「キャベツとチキンのオイマヨ炒め」の完成画像

片栗粉をまぶしたのでもも肉もぷりぷりで美味しいです。

ホットクックレシピ「キャベツとチキンのオイマヨ炒め」の完成画像

ホットクックは何かと醤油と砂糖で煮物を作りがちなので、ちょっと珍しいオイマヨ味が子供にも夫にも好評でした!

ぴろりん

今度違う食材でもオイマヨ炒めを作ってみます!

感想:「水っぽい」炒め物回避成功!コツは片栗粉にあった

ホットクックで炒め物をすると水分が沢山でて水っぽくなりがち。

個人的にこの水っぽい炒め物があまり好きではなく、これを回避すべく片栗粉をまぶしたのですが大成功!

もも肉もぷりぷりに仕上がり、とろみで子供たちも食べやすくなりました。

加熱時間も短く簡単に作れる一品です。ぜひ試してみてください!

【ホットクック愛用者必見!】おすすめ料理時短グッズ ベスト3

時短とずぼらを極める私(ぴろりん)がおすすめする、おすすめ料理グッズをご紹介します!

よろしければご参考にしてみてください♪

1位:フッ素加工内鍋

ホットクック古参の方、まだステンレス内鍋を使ってる人はいませんか…?

我が家も数年前までステンレス内鍋を使用しており、あまりの口コミの良さに買い換えましたんですが、フッ素加工…レベチです!

焦げ付きゼロで洗うのもとっても簡単なので、かなりの時短になりますよ。未使用の方はぜひ検討してみてください!

2位:アイラップ

片栗粉をまぶす時や下味をつける時に大活躍する調理袋です。コスパ最高の商品なので何度も鬼リピしています。

強度がめちゃくちゃ高く、なんと冷凍や湯煎・電子レンジにもOK!なんでもござれの神袋です。

Iwatani
¥156 (2025/07/01 15:29時点 | Amazon調べ)

3位:ホットクックのレシピ本

ホットクックの聖書といえば勝間和代先生の著書ですが、今は本当に多数のレシピ本が出ています。新メニューや調理の裏技を発見できるので、メニューのマンネリ化に悩む人におすすめです!

予約調理・離乳食・幼児食・ダイエット…それぞれに特化した専門のレシピ本があり、Kindle Unlimitedで無料で読める本も結構ありますよ。下記オレンジページの本も無料で読めます。

著:オレンジページ
¥1,287 (2025/07/01 00:48時点 | Amazon調べ)

ちなみにKindle Unlimitedは育児マンガや雑誌も沢山無料で読めるので、育児のストレス発散におすすめです(^^)/

参考:Kindle Unlimitedで読める本一覧はこちら

Kincle_unlimitedバナー

こちらも参考にどうぞ

ホットクック中心の「コンロキャンセル生活」、停電したらどうする?

「電気で調理」は便利だけど、停電が起きたら…?

わが家では実際にポータブル電源でホットクックを動かしてみました!

【検証】停電でもホットクックは使える?ポータブル電源で試してみた

節電にも!ベランダで「こっそり発電」した電気を使ってます

ポータブル電源とソーラーパネルを使えば、ベランダで発電した電気でホットクックを動かせます!

節電対策に、わが家も実験中!賃貸アパートでもOKです♪

ベランダでソーラー発電×ポータブル電源|賃貸OKでホットクックも使える!

この記事を書いた人:ぴろりん
ホットクックとポータブル電源で暮らすママ
5歳と2歳のママ。ホットクック歴5年・2台持ちで「コンロキャンセル生活」を実践中。テレビ朝日『グッド!モーニング』で取材していただきました。
防災をきっかけにポータブル電源も導入し、今では節電や時短にも活躍中。
電気の力で、毎日を“ラクに・安心に”整える暮らしのヒントを発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップでとべる目次