MENU
ぴろりん
ホットクックとポータブル電源で暮らすママ
5歳と2歳のママです。ホットクック歴5年・2台持ちで、毎日のごはん作りにフル活用中。防災をきっかけに導入したポータブル電源は、いまや節電にも大活躍!電気の力で「ラク」と「備え」を両立する暮らしを目指しています。
当サイトへのリンク・引用について

当サイト「ぴろりん家」は原則リンクフリーです。

サイト名「ぴろりん家」と該当URLを明記して頂ければ、ご連絡不要でリンク・引用ともに自由に行っていただけます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ホットクックのフッ素コート内鍋口コミ!絶対必要な理由をヘビーユーザーが語ります

本記事のリンクには広告が含まれています
「ホットクックにフッ素コート内鍋が絶対必要な3つの理由」記事のメイン画像
ぴろりん

みなさんこんにちは、2児のママぴろりんです。

今回はフッ素コーティングの内鍋のご紹介です。

このフッ素コーティングの内鍋、とっても便利でホットクック生活にはマストアイテム

本当にこびりつかないんです…!

その理由を3つに分けてお伝えします。

フッ素加工コーティング内鍋の素晴らしさが分かるオムレツレシピはこちら↓

あわせて読みたい
【ホットクック】ツナじゃがオムレツ 「スポンジケーキ」コースで簡単手間なし! 今回はホットクックを使った「ツナじゃがオムレツ」のレシピをご紹介します。 たんぱく質と野菜を一気に摂取することができる完全食、オムレツ! ケチャップをかけると...
タップでとべる目次

【我が家の実例】ホットクック フッ素コート内鍋導入きっかけ

我が家では約4年前にホットクックを購入してから、最初の2年間ほどはフッ素コーティングされていないステンレス内鍋を使用していました。

だけど、ステンレス鍋って結構こびりつくんですよね…

定番の無水カレーを作ってもこびりつきますし、大きな内鍋を洗うのがやや億劫に感じることもありました。

そんなぴろりん家でフッ素コーティング鍋のきっかけとなったのが2人目の出産です。

ぴろりん

育児で圧倒的に手が足りない!
少しでも何かアイテムを投入してHPを残さないと生活できない…

そこでかねがね聞いていた「フッ素コーティングの内鍋がいい!」との噂を信じ、思い切って購入したところ…もう手放せません!!

ホットクックのマストアイテムと言える超便利アイテムだと胸を張っていえます。

ホットクック フッ素加工内鍋のメリット 3選

1. お手入れ楽々!めちゃくちゃ簡単!

フッ素コーティング鍋の99%のメリットがこれだと思います(笑)

食材がくっつきにくく、軽く洗うだけでするっと汚れが落ちるのでお手入れがとにかく楽なんです。

このツルっと感をお伝えしたくて、ステンレス鍋とフッ素コーティング鍋で試しに同じ量の水をいれて比較してみました。

ホットクックのフッ素コート内鍋とステンレス内鍋の比較画像
左がフッ素コート内鍋、右がステンレス内鍋
ぴろりん

水の広がり方、まとまり方が全然違う!

ステンレス鍋だけ上空100メートルからばしゃーっと入れたわけではありませんよ!?

もう少し近くで見てみると…

ホットクックのフッ素コート内鍋の画像
とぅるん感が伝わってきますね
ホットクックのステンレス内鍋の画像
びしゃびしゃです

少し鍋を傾けてみます。

ホットクックのフッ素コート内鍋の画像
ホットクックのステンレス内鍋の画像

ただの水を入れただけでこの差、フッ素コーティングがいかにすごいかがお分かりになりましたでしょうか。

食材、調味料も同じようにとぅるんとくっつかないため、洗うのが本当に楽なんです。

ぴろりん

2回連続でホットクック調理をするときは、さっと水洗いするだけ。
泡やスポンジなしでほぼほぼ汚れが落ちるんですよ!

2. 油やバター、クッキングシートの下敷き不要!

ステンレス鍋で調理する際、炒め物などのこびりつきそうな調理をする際は下に油をひいていました。

またオムレツやスポンジケーキを作るときは、クッキングシートを丸く型取りして底にひいたり、バターを塗ったり…

ぴろりん

面倒だしカロリーも増えてしまうので嫌だったんですが、こうしないとガッチガチにこびりついてしまうんですよね

しかしフッ素コート内鍋であればオムレツの卵液をそのまま入れても、スポンジケーキの生地をそのまま流し込んでも

まっっったくこびりつかないんです!

オムレツがクッキングシートの下敷きなしで綺麗に作れた時は感動しましたね…

手間もカロリーも抑えることができるのは大きなポイントです!

3. 耐久性UP!より長持ちする

フッ素コーティングによって、内鍋を調理時や洗剤時の摩耗から保護することができます。

実際、ステンレス内鍋の時は汚れが落ちにくいのでごしごし洗うことが多かったため、細かい傷がたくさんついていたのですが、フッ素コート内鍋は優しく洗うだけでピカピカになるので目立った傷はありません。

比較した写真がこちらです。

ホットクックのフッ素コート内鍋とステンレス内鍋の比較画像
ホットクックのフッ素コート内鍋の画像
ホットクックのステンレス内鍋の画像

フッ素コート内鍋の方が使用回数は圧倒的に多いのですが、ステンレス内鍋の方がボロボロですね。

いくつもの戦い(ぴろりんによるごしごし洗い)を潜り抜けてきた様子がうかがえます。

ぴろりん

ごしごし洗ったあとがはっきり見えますね…ごめんねステンレス鍋!!

まとめ:ホットクック内鍋はフッ素コート一択!ステンレス製の方は買い替えがおすすめ!

最近のホットクックは最初からフッ素コート内鍋が搭載されているようですね。

本当に素晴らしいことです…!

ぴろりん

我が家は夫と「もっと早く買い替えればよかったね」と話しています

2019年、2020年モデルで古くからのホットクックユーザーの方でステンレス鍋現役の方!是非フッ素コート内鍋に買い換え(もしくは買い足し)する事を熱くオススメします!

あなたのホットクックライフがもっともっとパワーアップすること間違いなしですよ!

【ホットクック愛用者必見!】おすすめ料理時短グッズ ベスト3

時短とずぼらを極める私(ぴろりん)がおすすめする、おすすめ料理グッズをご紹介します!
よろしければご参考にしてみてください♪

1位:フッ素加工内鍋

ホットクック古参の方、まだステンレス内鍋を使ってる人はいませんか…?

我が家も数年前までステンレス内鍋を使用しており、あまりの口コミの良さに買い換えましたんですが、フッ素加工…レベチです!

焦げ付きゼロで洗うのもとっても簡単なので、かなりの時短になりますよ。未使用の方はぜひ検討してみてください!

2位:アイラップ

片栗粉をまぶす時や下味をつける時に大活躍する調理袋です。コスパ最高の商品なので何度も鬼リピしています。

強度がめちゃくちゃ高く、なんと冷凍や湯煎・電子レンジにもOK!なんでもござれの神袋です。

私は調理以外にも、旅行時の液漏れ対応として化粧品や歯磨き粉を入れて使ったりしてます(笑)

Iwatani
¥156 (2025/05/13 13:23時点 | Amazon調べ)

3位:ホットクックのレシピ本

ホットクックの聖書といえば勝間和代先生の著書ですが、今は本当に多数のレシピ本が出ています。新メニューや調理の裏技を発見できるので、メニューのマンネリ化に悩む人におすすめです!

予約調理・離乳食・幼児食・ダイエット…それぞれに特化した専門のレシピ本があり、Kindle Unlimitedで無料で読める本も結構ありますよ。下記オレンジページの本も無料で読めます。

著:オレンジページ
¥1,287 (2025/05/12 14:34時点 | Amazon調べ)

ちなみにKindle Unlimitedは育児マンガや雑誌も沢山無料で読めるので、育児のストレス発散におすすめです(^^)/

参考:Kindle Unlimitedで読める本一覧はこちら

Kincle_unlimitedバナー
この記事を書いた人:ぴろりん
ホットクックとポータブル電源で暮らすママ
5歳と2歳のママです。ホットクック歴5年・2台持ちで、毎日のごはん作りにフル活用中。防災をきっかけに導入したポータブル電源は、いまや節電にも大活躍!電気の力で「ラク」と「備え」を両立する暮らしを目指しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップでとべる目次