MENU
ぴろりん
便利家電×ワーママ
便利家電をこよなく愛するワーママブロガーです。2才と5才の子供を育てながら、ホットクックを365日駆使したコンロなし生活を4年間続けています。ポータブル電源で「電気」も備え中!ワーママの明日が楽になるコトとモノを日々追求!
当サイトへのリンク・引用について

当サイト「ぴろりん家」は原則リンクフリーです。

サイト名「ぴろりん家」と該当URLを明記して頂ければ、ご連絡不要でリンク・引用ともに自由に行っていただけます。

\【ポイント最大46.5倍】楽天お買い物マラソン開催中!/ >> セールに参加する!

4人家族用のリアルな防災グッズ公開!リュックの中身リストとおすすめ商品紹介

ぴろりん

みなさんこんにちは、2児のママぴろりんです。

子供が2人増えて家族構成が変わったものの、手つかずで放置していた我が家の防災リュック…。

来る南海トラフに備え、徹底的に調べて家族4人分の防災グッズを揃えてみました!

便利なおすすめアイテムも見つけたので、中身をシェアしたいと思います。

ぴろりん

何を揃えればいいか分からない!と悩んでいる方の参考になれば幸いです。

防災バッグの中身

電気の備えはOKですか?ポータブル電源で備える人、増えています

あわせて読みたい
【初心者でも分かる】ポータブル電源をまるっと解説!超かんたんガイド 防災アイテムとしてポータブル電源が気になる けどそもそもポータブル電源ってなに!? こんなお悩みの方はいませんか? 今こんな記事を書いている私ですが、先日までは...

防災グッズに関する記事一覧はこちらから

タップでとべる目次

防災リュックは2つ:キャリーにもリュックにもなる2wayタイプがおすすめ

防災バッグの写真

中身の前に防災リュックの紹介です。

大人2人+子供2人(1才&5才)の我が家は防災リュックを2つ用意しています。

右が以前から持っていたリュックタイプの防災カバンで、左のカバンを今回新規購入しました。

キャリーケースにもリュックにもなる2wayタイプのものです。

防災バッグの写真

こんな感じで、背面からすすすっと取っ手を出せるんです!

Xで情報収集している際、被災者の方が2wayをオススメしていたので購入を決めました。

\リュックでもキャリーでも使える優れもの/

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
¥4,990 (2025/01/21 00:26時点 | Amazon調べ)
\【最大46.5倍】お買い物マラソン開催中!/
楽天市場

「非常用に購入し、良かったです!」との高評価口コミが多かったけど…確かに良いね!!

ぴろりん

でしょでしょ!
子供が小さいと抱っこや手を繋ぐ必要もあるので、柔軟に使える2wayタイプは本当に便利だよね。

4人家族用防災リュックの中身リスト

早速、実際に私が用意した4人家族用防災グッズの中身リストを紹介します。

ざっくりいうと下記カテゴリに分けられます。

防災リュックの中身

\気になる項目からチェック/

それぞれのカテゴリ内アイテムを細かく説明していきますね。

1. 衣服・身体を守るもの

防災バッグの中身
衣服・身体を守るもの アイテムリスト
  • 大人用レインウェア×2
  • 子供用アルミポンチョ×2
  • 大人用アルミブランケット×2
  • ワークマン強力軍手×2
  • ウォータータンク×2
  • 手回し式ライト&ラジオ×1
  • タオル×2
  • エアマット×2
  • 眼鏡(使わなくなった古いもの)
  • カイロ10個入

子供用のレインウェアとブランケットをどうしよう…と悩んでいたんですが、寒さやちょっとした雨も防げる子供用アルミポンチョで2役を担う事にしました!

ポンチョタイプなのではだける心配もなく、子供達も使いやすいかなと気に入っています。

\これ1つで寒さ対策&雨よけの2役!/

アーテック(artec)
¥418 (2025/01/21 00:26時点 | Amazon調べ)
\【最大46.5倍】お買い物マラソン開催中!/
楽天市場

軍手はぺらっぺらの100均モノではいざ瓦礫をよけようとした時貫通して使い物になりません。

ぴろりん

我が家はワークマンで強靭なものを購入しましたが、切れにくいラバータイプのものを用意してくださいね。

\強靭な手袋で手を守る!コスパ良し商品/

Liferinger
¥999 (2025/01/17 12:18時点 | Amazon調べ)
\【最大46.5倍】お買い物マラソン開催中!/
楽天市場
あわせて読みたい
ワークマンで防災!コスパ最高のおすすめグッズを紹介【軍手・靴・レインコート】 防災リュック見直しの一環として、軍手や避難用の靴をワークマンで購入してきました! コスパも機能性も申し分ないワークマン、防災におすすめの商品が沢山ありましたよ...

2. 水・食料

防災バッグの中身

防災リュックには最低3日分の食料が必要ですが、我が家はお菓子なども入れちょっと多めに用意しました。

えいようかんのみ、売り切れが続き今現在も入荷待ちのため写真に写っていません(泣)

特に尾西 携帯おにぎり尾西 ひだまりパンは軽量でとても美味しいのでオススメです!

ぴろりん

試食レビューも記事にしていますので参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
非常食は家族4人でどのくらい必要?子供向けの美味しいおすすめ商品も紹介! きたる南海トラフ地震と首都直下地震に向け、皆さん防災対策はばっちりですか? 災害時いちばん大事なのがいのちを繋ぐ食糧。 我が家でも家族4人分の非常食をまとめて購...

3. 衛生用品

防災バッグの中身
衛生用品

おむつが臭わない袋の驚異的消臭パワーは子育て経験者の方は良くご存じですよね。

おむつ処理はもちろん、食事後のゴミや万一生理になったらナプキンの処理まで、ゴミ系はこまめにこの袋に捨てるつもりです。

\まるで無臭!驚きの消臭力/

BOS
¥853 (2025/01/21 00:26時点 | Amazon調べ)
\【最大46.5倍】お買い物マラソン開催中!/
楽天市場

100均にも類似商品が販売されていますが、消臭効果が全く違います!

ぴろりん

避難所で匂いを気にするなんて絶対避けたいですよね。
数百円で購入できるので、効果が確かなものをオススメします。

4. 洗顔・身体を清潔に保つもの

防災バッグの中身
洗顔・身体を清潔に保つもの アイテムリスト

とにかくコンパクトな商品を探し、Amazonや楽天で一気買いしました!

水が使えない場面も想定し、歯を拭くだけで清潔にできるアサヒ 歯磨きシートも入れています。

あと、ドライシャンプーといえばよくドラックストアなどで見かけるスプレータイプしか知らなかったんですが、今はシートタイプがあるんですね~!

ぴろりん

シートでさっぱり洗髪できるなんてすごい!

特に子供はスプレータイプは嫌がる場合もあるので、シートタイプがオススメです。

\子供も一緒に使える/

アサヒ
¥391 (2025/01/21 00:26時点 | Amazon調べ)
\【最大46.5倍】お買い物マラソン開催中!/
楽天市場

\シートタイプだから子供が嫌がらない/

メリット
¥386 (2025/01/13 23:12時点 | Amazon調べ)
\【最大46.5倍】お買い物マラソン開催中!/
楽天市場

5. 文具・貴重品

防災バックの中身
文具・貴重品 アイテムリスト
  • ノート(ジップロック入り)
  • ハサミ
  • おなまえ油性ペン
  • マイナンバーのコピー
  • 保険証のコピー
  • 現金
  • パーソナルカード(家族の特長や連絡先を記載)
  • 家族の写真(行方不明になった家族を探す用)
  • 母子手帳のコピー

私もまだ準備し切れていないものも多いのですが…汗

Xでは「(1)情報をメモするのに文房具は必須 (2)雨で消えないように油性ペン&ジップロックがマスト」との被災者の方々の声が多く見受けられました。

油性ペンはゼブラのおなまえ油性ペンが布でもなんでも書けるのでオススメです。

\どこでも書けるから便利!/

ゼブラ(ZEBRA)
¥355 (2025/01/17 12:18時点 | Amazon調べ)
\【最大46.5倍】お買い物マラソン開催中!/
楽天市場

6. 子供・女性用品

防災バッグの中身
子供・女性用 アイテムリスト
  • 昼用おむつ×30枚
  • 夜用おむつ×6枚(1才用3枚&5才用3枚)
  • おしりふき
  • シールブック
  • 女性用ナプキン(夜用を多めに)

紺と白の巾着に女性用ナプキンを、夜用を多めにして入れています。

子供のおもちゃとしてはシールブックを2冊入れましたが、もう少しかさばらないものを入れたいと思っています。

おしりふきは何にでも使えるので1パックまるまる入れました!

ぴろりん

避難所で子供たちが退屈しない様、塗り絵や折り紙など少しでもおもちゃを入れる事をおすすめします。

防災リュックパッキングのコツ:分かりやすく&整理整頓がカギ!

防災バッグの中身
防災バッグ パッキングのコツ
  • 中身がすぐにわかる様にする
  • カテゴリごとに整理して入れる

5年ぶりに防災バッグを見直して思ったのが…「これ何?何に使うの?」というアイテムが多い事多い事。

特に災害時は気が動転してしまいがちなので、パッとみて何のために使うものなのか、油性ペンで名前を書いておくことをオススメします。

ぴろりん

あとは取り出しやすい様、ざっくりカテゴリごとにジップロックにまとめて入れましょう。

まとめ:防災グッズは定期的に点検&アップデートも忘れずに!

今回約5年ぶりに防災グッズを見直して、防災リュックの定期的な点検が必要だなと感じました。

何年も開けてないリュックを避難所で開けたら、きっと「おぉ…懐かしい」なんてタイムカプセル開封のような気分になっていたはず(苦笑)

特に子供がいる場合は必要なアイテムも変わりますし、点検していれば更に便利な防災グッズに差し替えることだって可能です。

ぴろりん

定期的点検がしやすい様、我が家は防災リュックの中身とそれぞれの使用期限(または購入日)を紙に書き出しました。

最低年に1回はそのリストを参考に、グッズを確認&点検する予定です。

ご自身と大切な家族を守るため、しっかりと準備しておくことが大切です。

ポータブル電源や食品のローリングストックなども防災関連ページにまとめてありますので、備えの参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
【実例】我が家のローリングストックまとめ!スーパーで買えるおすすめ食品紹介 きたる南海トラフ地震と首都直下地震に向け、皆さん防災対策はばっちりですか? 我が家はポータブル電源と非常食を準備しましたが、「ローリングストック」も見直してみ...

防災に関する記事はこちらからチェック

この記事を書いた人:ぴろりん
便利家電×ワーママ
便利家電をこよなく愛するワーママブロガーです。2才と5才の子供を育てながら、ホットクックを365日駆使したコンロなし生活を4年間続けています。ポータブル電源で「電気」も備え中!ワーママの明日が楽になるコトとモノを日々追求!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップでとべる目次