ソーラーパネル ベランダ おすすめ4選!家庭用タイプ別に厳選【防災・停電対策】

「ソーラーパネルをベランダに置くなら、どれがおすすめ?」と悩んでいる方へ。
ベランダに向いているソーラーパネルには、省スペースで吊るせるタイプや、コンパクトに畳めるタイプ、しっかり発電できるスタンド型などがあります。
この記事では、ベランダ発電愛好者の筆者が、それぞれの特徴とおすすめモデルを分かりやすく紹介!
さらに相性ぴったりのポータブル電源セット、「100Wと200Wどちらが良い?」「雨の日も使える?」などの疑問にも答えていきます。

私も毎日ベランダで発電していますが、これがかなり快適!節電になるし、もしものときも安心。ぜひ、あなたのお家にぴったりの一枚を見つけてくださいね。
>> 実際の設置体験や注意点をまとめた【賃貸ベランダでソーラーパネル発電レポ】はこちら


ベランダに設置できるソーラーパネルの種類と選び方
マンションやアパートのベランダに置けるソーラーパネルは、大きく分けて4種類あります。
タイプによって特徴や使い勝手がかなり違うので、まずは全体像をざっと見てみましょう。
一番スタンダードなのは 「スタンド型」 ですが、ベランダが狭い場合や日当たりの角度が上方向の場合は「吊るす型」も便利。
最近は「扱いやすい&どこでも取り付けやすい」と人気が高まっています。



「なるほど、うちにはこれかな?」とイメージできたら、次は具体的なおすすめモデルを見ていきましょう!
ソーラーパネル ベランダおすすめ4選【タイプ別】(+ポータブル電源セットで安心)
【吊るし型】Jackery SolarSaga 100 Light|物干し竿に吊れる軽量パネル


- 重さわずか約2.05kgで女性でも持ち運びラクラク
- 付属のサスペンションキットでフェンスや物干し竿に取り付け可能
- 出力100Wでスマホや小型家電の充電に十分対応
- 床が狭く、物を置きづらい賃貸マンション
- 「まずは小さく試してみたい」という初心者さん
口コミでは「物干し竿に吊るして発電できた」という声もあり、床面が狭いベランダでも設置しやすいと高評価。
軽さと設置のしやすさで、ベランダ発電の入門機として非常に使いやすいソーラーパネルです。



Jackeryから新登場した注目モデルで、個人的にもイチオシ。ベランダの空間を有効活用できるので、どんな家庭でもフィットしやすい一枚です!
実際の使い方がイメージしやすい動画はこちら
おすすめのポータブル電源セット商品はコレ!


【コンパクト型】Anker Solix PS100 Compact|A3サイズに畳めるソーラーパネル


- 折りたたむとA3サイズ程度の省スペース設計
- 重さ約3.2kgと軽量で、棚やクローゼットに収納しやすい
- 出力100Wで災害時の非常用電源として活躍
- ベランダも収納も狭いワンルームや1Kアパート
- 普段は片付けておき、非常時だけ取り出して使いたい方
A3サイズに折り畳める、世界最小の100W折りたたみソーラーパネルです。
口コミでは「組み立てに少しコツがいる」との声がありましたが、何よりも「コンパクトさ」が高く評価されています。折り畳めば本棚にもすっぽり収まり、収納の邪魔になりませんよ。



普段からベランダに常設するというより、「いざというとき用」に持っておきたい一枚。コンパクトさを優先したい人にぴったりです。
おすすめのポータブル電源セット商品はコレ!


【スタンド設置型】Jackery SolarSaga 200W|ベランダ発電の定番モデル


- 200Wでポータブル電源にしっかり充電できる
- スタンド付きで角度調整がしやすい
- サイズ感と発電効率のバランスが絶妙
- 奥行きに少し余裕のある標準的なベランダ
- 「ちゃんと発電したいけど、設置の手間はかけたくない」という方
「ベランダ発電のスタンダード」といえる存在です。奥行きにある程度余裕のあるベランダなら、毎日の発電にぴったり。
Jackeryのソーラーパネルは配線もシンプルで、ケーブル1本でポータブル電源に接続可能。設置も片付けも1〜2分で終わるので、初心者でも簡単に使いこなせます。



わが家もこのモデルを愛用していますが、軽くて扱いやすいので毎日のベランダ設置も苦になりません。迷ったらまずコレ!とおすすめできる定番パネルです。
>> Jackery SolarSaga 200Wの実機レビューはこちら


おすすめのポータブル電源セット商品はコレ!


【大型スタンド型】EcoFlow 400W|広いベランダ・戸建て向けソーラーパネル


- 400Wの大出力で冷蔵庫やエアコン対応クラスの発電力
- 戸建てや分譲マンションの広いベランダに最適
- 長期的にみれば大きな節電効果が期待できる
- 広めのバルコニー付きマンション
- 戸建て住宅で「本格的に自家発電したい」という方
「日常+もしも」に強い頼れる一枚。広めのベランダやバルコニーがある方なら、家庭用としても災害時用としても検討してもらいたい商品です。
重量は16kgとやや重ためですが、その分パワフル!日が当たりさえすればグングン発電し、日常の家電利用や電気代節約に大活躍しますよ。



正直、わが家のように狭いベランダでは無理ですが(泣)、設置できるスペースがあるなら一見の価値あり!長期的な節電効果を考えると、投資しても後悔しないモデルです。
おすすめのポータブル電源セット商品はコレ!


ソーラーパネルとポータブル電源は同じメーカーで揃えるべき理由
ソーラーパネルを選ぶときに、ぜひ一緒に考えてほしいのが「ポータブル電源との相性」です。
実は、同じメーカーでセット購入するのが一番安心でおすすめ。理由はとてもシンプルです。
- 接続がカンタン!
ケーブル1本(もしくは付属品)でつながるように設計されているので、初心者でも簡単に使える - 発電効率が良い!
電圧や出力がピッタリ合うよう作られているため、ムダなく効率よく充電できる - 保証がしっかり受けられる!
違うメーカー同士を組み合わせて故障した場合、「保証対象外」となるケースがほとんど。セット購入ならサポートが手厚く、万一の時も安心
つまり、ベランダで安心してソーラーパネル発電を楽しみたいなら、「ポータブル電源と同じメーカーを選ぶ」のが鉄則!
JackeryやEcoFlowなどの大手メーカーなら、ソーラーパネルと電源のセット販売も豊富。セール時には単品よりも割引率が高くなることも多いんです。



「太陽光発電スタートセット」といったキャンペーン商品を選べば、届いたその日からすぐにベランダ発電ライフが始められますよ!
>> 最新の大手ポータブル電源メーカー【セール情報まとめ】はこちら


ベランダ ソーラーパネルQ&A|設置や発電のよくある疑問を解決
まとめ|ベランダに合ったソーラーパネルを選んで安心・節電・防災対策に!
ソーラーパネルは「どんなタイプを選ぶか」で使い勝手が大きく変わります。
狭いベランダなら吊るす型、収納重視ならコンパクト型、日常利用ならスタンド設置型、広いスペースなら大型スタンド型。
そして忘れてはいけないのが「ポータブル電源とのセット」。
これさえ揃えておけば、災害時でも安心して電気を確保できますよ。



まずは「自分のベランダにどんなタイプが置けるか?」を考えて、最適な1枚を選んでみてくださいね。
ベランダ発電仲間が増えるのを楽しみにしています!