こんにちは、1週間に10合炊いているピロリ(ピロリ)です。
ある日、妻のヤーヤーが怒り出しました。
実はヤーヤーの実家ではお米を育てており、美味しいお米をいつでも食べられる環境で育ってきたので、お米の味には人一倍うるさいのです…!
ですが確かに、我が家で使っていた炊飯器はかなり古い型だったため、お米をあまり美味しく炊けていないのは私でもわかりました(笑)
ヤーヤーの強い要望もあり、炊飯器を買い替える事にしました。
今回は数ある炊飯器を選ぶために、選定基準を明確にしてみました!
目次
こんな人に読んで欲しい!
- 炊飯器の購入を検討している人
- 炊飯器の選び方がわからない人
まずは欲しい炊飯器の条件を洗い出す
炊飯器と言っても、各メーカーが多種多様な炊飯器を出していて、正直何を選べば良いのかわかりません…
そのため、まずは2人で話し合い、自分達が欲しい炊飯器の条件を明確にしました!
※優先度が高い順
- サイズ
→5.5合炊き - 釜の種類と炊き方
→お米がおいしく炊けるもの - 購入価格
→5万円前後 - 洗い物の量
→少な目でお手入れが簡単 - +αの機能
→煮物など料理で利用ができる等
なぜこれらの条件になったのか1つずつ説明します!
1. 炊飯器の「サイズ」
今まで夫婦2人暮らしで3合炊きの炊飯器を利用していました。
1度にMAXの3合を炊き、食べない分は1膳ずつ小分けにして冷凍するスタイルです。
平日はお弁当も作っているため、すぐ冷凍のストックがなくなり何度も炊く必要があり、これがなかなか面倒でした…
そのため、今回は5.5合炊きを第1条件に!
因みに、一般的なサイズに対する人数はこんな感じです。
3.5合 :1~2人
5.5合 :3~4人
5.5合以上:4人以上
2. 炊飯器の「釜の種類と炊き方」(これが悩みどころ…)
これは誰しもが悩むところではないでしょうか?
正直、メーカーによって釜の種類や炊き方が違います。
また美味しさの表現方法が統一されていないので一概に比べられません…
今回は電気屋を5つ以上聞きまわって分かったことを超簡単にまとめてみます。
右に行くほど、美味しさを表しています!
◆加熱方法
圧力IH式 > IH式 > マイコン式
※1万円未満で買えるような安いものは全てマイコン式です。
◆釜
土釜> 銀釜 > 銅釜 > 金釜 > アルミ釜 > ステンレス釜
◆釜の厚さ
厚い > 薄い
◆メーカーシェア
象印・タイガー > パナソニック・三菱
※象印・タイガーが圧倒的なシェアを占めてます!
3. 炊飯器の「購入価格」
炊飯器の価格は安い物は数千円から、高い物は数十万円とピンキリです。
ここは自分の予算にあった炊飯器を選びましょう!
私たちは良い物を長く使いたいと思ったので、5.5合炊きで少し高めの5万円と設定しました。
ただ高価格帯の商品でも、1つ前の型番だとネット通販で安く販売しているので、諦めずによく探してみてください!
4. 炊飯器の「洗い物の量」
当然ですが、ご飯を炊いたら釜や蓋を洗わないといけないですよね?
いくら美味しくご飯が炊けても、お手入れが大変だと面倒です…
そんな思いから洗うパーツが2つまでの炊飯器を選びたいと思いました!
選び方のコツは、製品カタログの「お手入れが必要なパーツ数」を見たり、実際に電気屋で店員さんに聞いてみることをおすすめします!
5. 炊飯器の「+αの機能」
やはり良い炊飯器を買うので、別の料理を作るのにも利用出来たらいいなと思っていました!
ただこれは他の条件に比べるとそこまで優先度は高くなく、あったらいいな~程度です。
まとめ:明確な基準があれば選びやすい!
今回のポイントです。
- 明確な選定基準
- 優先順位
- 実情に合った条件
次回はこれらの条件から、どの炊飯器を選んで購入したのかレビューしたいと思います!
妻のヤーヤーは満足するのか!?
こうご期待ください(笑)

ピロリ